
バッラリーニフライパンのデメリットは何? 種類がたくさんあって、どれがいいのか分からない。

バッラリーニフライパンはシリーズがたくさんあるので、確かに迷いますよね。
バッラリーニフライパンは10種類以上のシリーズがあり、スペックも違うので迷う人がとても多いです。
本記事ではバッラリーニフライパンのデメリットを詳しく解説します。
バッラリーニフライパンのデメリットは以下の5つ
バッラリーニフライパンの特徴が分かれば、ほしいフライパンが見つかります。ぜひ最後までご覧ください。

納得のいくフライパンが購入できると、料理の満足度も上がりますよ。
\一番選ばれています/

\スペック重視ならシリーズ最高峰のコレ/

まもなく終了
ふるさと納税は、9月30日までが断然お得
※ポイント還元は10月1日から「なし」になります。
バッラリーニフライパンのデメリット

バッラリーニフライパンのデメリットは以下の5つです。
種類が多すぎて選びにくい

バッラリーニのフライパン、欲しいけど種類が多くて選べない。特にコーティングの種類が豊富で、それぞれ特徴が違うからどれが良いのか分からないんです。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニのフライパンは種類が多すぎて、どれを選べば良いのか迷ってしまうデメリットがあります。
迷ってしまう理由
- グラニチウムやセラミックなど、コーティングの種類が多い
- 一人暮らし用のコンパクトなものから家族向けの大きなものまで、サイズや形状が多種多様
- ステンレスや樹脂など、取っ手の素材やデザインが違う

ちょっと頭がごちゃごちゃする。
しかし裏を返せば、自分にあった最適なプライパンを見つけだせます。
どれを選べば良いか分からない人は「おすすめのバッラリーニフライパン5選」
シリーズによって価格差が大きい

バッラリーニのフライパンって、シリーズがたくさんあるし値段の差があるけど、一体何が違うんだろう?コーティングの種類とか?せっかく買うなら、値段が高いシリーズの方が長持ちするのかな?
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンはシリーズによって価格差が大きいのがデメリット。
使用されるコーティングの種類や素材によって、価格に差が生まれるためです。よく分からずに選んでしまうと思っていたのとは違う… なんてことも。
例えばバッラリーニの最上級モデルであるサリーナは、耐久性が高く値段も高め。料理初心者にとっては、オーバースペックな場合も考えられます。
値段の違いを確認したい人は「バッラリーニフライパンの種類と違い」に移動してください。
バッラリーニフライパンのスペック~価格帯まで、見やすいよう表にまとめています。
底面が茶色くなる
バッラリーニフライパンは使っていくうちに底面が茶色くなります。強火を使っている頻度が多いと、フライパンが茶色に変色しやすいです。

つい強火にしちゃうときある。
茶色く変色してもフライパンの機能は問題ありませんが、コーティング力が徐々に弱まってきているサイン。
使っていて違和感がなければ、バッラリーニ独自のグラニチウムコーティングを引き続き体感できます。
中火でも火力を強いと感じたら、弱火にするのがポイントです。
使っている人の中には8ヶ月ももたず、こびりつき始めたといった口コミもありました。
初めの数ヶ月は使いやすかったですが、うちでは8ヶ月も持たずにこびりつき、1年たった今はフライパン底がボロボロです。
引用:インターネットユーザーの声
数ヶ月でフライパンが焦げついてしまう原因として考えられるのは、以下のとおり。
- 空焚きを繰り返した
- 硬いものでこすった
- トマトソースやケチャップなど、酸性の強い食材を長時間調理した
- 高温のお湯で洗った
- フライパンが熱いまま調理後すぐに洗った
- 強火で長時間調理した
- 研磨剤入りの洗剤を使った
コーティングは急激な温度変化に弱いので、温度差を低くしてから洗いましょう。シリーズによって耐久性も違います。
例えばケラヴィスコーティング使用のシリーズ「リパリ」は、バッラリーニの代名詞でもあるグラ二チウムコーティングより耐久性に劣ります。
耐久性を重視したいなら、シリーズ最高峰のサリーナが最強です。
\スペック重視ならシリーズ最高峰のコレ/

IH対応でないシリーズもある

欲しいフライパンがIH対応じゃなくて残念。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンの一部シリーズはIHに対応しておらず、IH調理器を使用している人にとっては、選択肢が限られてしまいます。
バッラリーニフライパンはガス火専用とIH・ガス火対応の2種類で展開。そのため希望するシリーズが、必ずしもIH対応とは限りません。
しかしガス火専用よりもIH対応シリーズのほうが多いので、そこまで心配ありません。
IH対応シリーズを確認する
ガス火専用のメリットもあります。
ガス火専用のメリット
- 価格が安い
- 火力調整の自由度が高い
- プライパンの重さが軽め
ガス火専用のバッラリーニフライパンは、すべて1㎏以下。IH対応は1㎏以上のものが、ほとんどです。
※フライパンのサイズ26cm調べ

一般的なタブレット端末と同じくらいの重さ。
毎日使うフライパンが軽いのは、大きなメリットですね。
- ガス火を使っている
- 値段をおさえたい
- 軽いフライパンがいい
上記に当てはまる人はガス火専用がおすすめです。
ガス火専用シリーズを確認する
重い
重いけど、しっかりした造りで全然焦げないです。じっくり焼けるステーキに向いている。チャーハンのようにフライパンを持ち上げるような作業をすると負担があります。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンは高品質な素材を使用しているため、他のフライパンと比較して重いのがデメリット。
耐久性が高く、焦げ付きにくいグラニチウムコーティングが特徴です。
厚みのある高品質なアルミニウムを使用しているため、必然的に重量が増します。
熱ムラをおさえ食材を均一に温めるために、底厚設計を採用。耐久性・蓄熱性は上がりますが、重さが増える要因となります。
重さはシリーズによって異なるので、重さに重点をおきたい人は1㎏以下のプライパンを選ぶのがおすすめ。
\一番軽いのはコレ/

\【Amazon限定】最軽量シリーズ/
バッラリーニフライパンのメリット

バッラリーニフライパンのメリットは以下の5つです。
耐久性がある
心配していた焦げ付きは3ヶ月近く使用していますが、ほとんどありません。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンは耐久性が高く焦げ付きにくいのが魅力。独自の特殊コーティングを使っているからです。
現在公式サイトで販売されている「フッ素樹脂加工のフライパン」には、5つのコーティングがあります。
※バッラリーニのフッ素樹脂加工されているフライパンは、スーパーでよく売られているフッ素樹脂加工の安いフライパンよりも、ずっと長持ちする特別なコーティング。
- ネロライト・コーティング
- グラニチウム Ti-X コーティング
- グラニチウム エクストリームコーティング
- グラニチウムコーティング
- ケラヴィス・コーティング
5つのコーティングの特徴は以下のとおり。
コーテイングの強度は、グラニチウムコーテイングを基準(普通)に比較しています。
コーティングの種類 | コーティング | ネロライトTi-X コーティング | グラニチウムエクストリームコーティング | グラニチウムコーティング | グラニチウムコーティング | ケラヴィス
コーテイングの強度 | 強い | 強い | 強い | 基準 (普通) | やや劣る |
特徴 | 黒色のマットな外観が特徴のコーティング 4層コーティング グラニチウムコーティングと比べ、耐久性・こびりつきにくさ+270% | グラニチウムコーティングにチタン粒子を配合 さらに耐久性と耐食性を高めたコーティング 7層コーティング | グラニチウムコーティングをさらに進化させたもの 高い耐久性と耐摩耗性を誇る 5層コーティング | バッラリーニを代表するコーティング 5層コーティング | 自然素材のような温かみのある風合いがある |
メリット | シンプルなデザインで、どんなキッチンにも合わせやすい 耐久性、焦げ付きにくさにも優れている | 耐久性、耐食性、耐摩耗性に優れている 高温調理にも対応 | グラニチウムコーティングのメリットに加え、より長く美しさを保てる | 耐久性が高く、長期間使用できる | 自然な素材感 焦げ付きにくい |
デメリット | 高温での調理にはやや弱い | 価格がやや高め | 価格がやや高め | 高温での調理にはやや弱い | 金属ヘラは使用不可 耐久性は他のコーティングに比べてやや劣る |
シリーズ | ヴィピテーノ | サリーナ | ローマ フェラーラ ムラーノ | トリノオスティア パヴィア モンテロッソ ステラ | アラゴーナリパリ |
コーティングの特徴
グラニチウムコーティングの強さ
一番強いのは(強化7層)グラニチウム Ti-X
次に(強化5層)グラニチウム エクストリーム
最後に(5層)グラニチウム
※グラニチウムでも、じゅうぶん耐久性があります。
バッラリーニフライパンの「セラミックコーティング」には、4つの種類があります。
- セラフォース・チタニウム・コーティング
- セラフォース・グラニチウム・コーティング
- セラフォース・ブラック・コーティング
- ケラグロス・コーティング
4つのセラミックコーティングの特徴は、以下のとおり。
コーティングの種類 | セラフォース・チタニウム・コーティング | セラフォース・グラニチウムコーティング | セラフォース・ブラック・コーティング | ケラグロス・コーティング |
コーテイングの強度 | 強い | 普通 | 普通 | やや劣る |
特徴 | バッラリーニ独自の2層構造のセラミック加工にチタン層を追加した、3層コーティング 耐久性5倍 PFASフリー | グラニチウムコーティングにセラミック粒子を配合 2層構造のセラミックコーティング 耐久性3倍 PFASフリー | バッラリーニ独自の2層セラミックコーティング 耐久性3倍 PFASフリー | 光沢のある美しい外観が特徴のコーティング 耐久性2.3倍 PFASフリー |
メリット | 傷や熱に強く、こびりつきにくい 立ち上がり形状のため、炒める、茹でる、煮込むなど幅広い料理に対応できる | 滑らかな焼き上がりで、食材がくっつきにくい 耐久性が高い | 高い熱伝導性により短時間での調理が可能 厚底設計により、長期間歪みにくい構造 | 見た目が美しい 耐久性も高く、焦げ付きにくい |
デメリット | 価格が高い | 価格がやや高め | Amazonでしか買えない(Amazon限定販売) | 高温での調理にはやや弱い |
シリーズ | サリーナ セラミック | バーリ セラミック ノーラ セラミック | ヴィンチレドロ | カプレラ |
セラミックコーティングの特徴
セラミックコーティングの強さ
一番強いのは(耐久性5倍)セラフォース・チタニウム・コーティング
次に(耐久性3倍)セラフォース・グラニチウム・コーティング、セラフォース・ブラック・コーティング
最後に(耐久性2.3倍)ケラグロス・コーティング
焼きムラがない
パンケーキを焼くと焼きムラがなくて嬉しいですが重いです。軽さを取るか料理の質を取るか、いずれか迷って料理の質を選ぶならお勧めします。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンは熱がフライパン全体にムラなく伝わるので、食材に焼きムラができにくいです。
秘密はフライパンの底面が放射状に盛り上がっているラジアントボトム。
例えばステーキを焼くときにバッラリーニフライパンを使うと、表面はカリッと香ばしく中はふっくらとジューシーに焼き上げれます。
食材の中心部までしっかりと火が通り、焼きムラなく調理できるからです。
バッラリーニフライパンはラジアントボトムにより、焼きムラなくおいしい料理を作れます。
ヘルシーノンスティックコーティング

いいお値段しますが、安心安全に家族に料理が作れるので、やっぱり買ってよかったなと思います。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンに使われている「グラニチウムコーティング」も、ヘルシーノンスティックの一種。
※ヘルシーノンスティックとは調理器具の内側に施されるコーティングの一種で、「健康に良く、焦げ付きにくい」という意味。

ちなみにバッラリーニは1889年からある老舗ブランドです。
一般的にヘルシーノンスティックコーティングには、セラミックコーティングやミネラルコーティングなどがあります。
バッラリーニフライパンに使われているコーティングは、ヘルシーノンスティックでPFOA、重金属、ニッケルが使われていません。
人体に安全な素材で作られているのにも関わらず、高い耐久性やこびりつきにくさを兼ねそろた優秀なプライパンです。

バッラリー二フライパンに使われているフッ素樹脂は、有害ではありません。
どうしてもフッ素樹脂への嫌悪感がぬぐえない人は、バッラリーニフライパンにも「セラミックコーティングのフライパン」があるのでチェックしてください。
他にはフッ素樹脂にかわる安全な調理器具として、セラミックコーティングをいち早く採用したグリーンパンも安心安全なフライパン。
気になる人は「グリーンパンのデメリットを分かりやすく解説!損する前に知っトク」をご覧ください。

北欧デザインがおしゃれなFIKAフライパンも最先端のセラミックコーティングを使用しています。

金属ヘラ・食洗機OK
バッラリーニフライパンは耐久性に優れたコーティングが施されているため、金属ヘラを使用でき食洗機での洗浄も可能です。
金属ヘラ・食洗機OKなのは特殊なコーティングのおかげ。
- とても硬く耐久性が高い
- 高温や摩擦に強い
- 長期間にわたって性能を維持できる
上記のような特性があるため、金属ヘラの摩擦や食洗機の高温洗浄にも耐えれるのです。

でも実際に使っている人はシリコン製のものや木べらなど、フライパンを傷つけない調理器具を使っている人が多い印象。
フライパンを傷つけない調理器具を使うと、より長く使えるので良いですね。
すべてのフライパンが金属ヘラ・食洗機OKではないので「バッラリーニフライパンの比較表」をご確認ください。
重厚感のあるデザイン
デザインがイタリアらしくおしゃれだし、石の感じが好き。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンは重厚感のあるデザインが特徴で、キッチンがグレードアップします。
プロのシェフも愛用するほど、機能性とデザイン性を兼ねそろえたフライパンです。家庭のキッチンでも本格的な雰囲気に様変わり。

料理をする意識まで変わりそう。カタチから入る私にはピッタリかも。
デザインはシリーズによって違うので、間違えないようにしてくださいね。
\石のような質感を楽しめる最強シリーズ/

\値段をおさえたい人はコッチ/

バッラリー二フライパンがおすすめな人おすすめじゃない人

バッラリー二フライパンがおすすめな人・おすすめじゃない人は以下のとおりです。
バッラリー二フライパンは、イタリアの美意識がギュっと詰まった一つの作品のようですね。
バッラリーニフライパンの種類と違い

バッラリーニフライパンの種類とスペックの違いを、より分かりやすくまとめました。
以下4つの項目に分けています。気になる箇所からご覧ください。
日本人がよく使うフライパンのサイズは、一般的に26cmが主流。一人暮らしの人から家族まで、幅広い層が使いやすいサイズ感だからです。

価格は26cmサイズで比較しています。
表の補足説明
- ソフトはソフトタッチ仕様で、手に馴染んで握りやすい。
- 樹脂ハンドルは軽くて扱いやすい。
- サーモポイントとは調理開始の適温を知らせてくれる便利な機能
IH・ガス火対応のフライパン
IH・ガス火対応のフライパンは以下のとおり。
ヴィンチはセット価格、リパリは28cmの価格なので注意してください。
![]() ヴィピテーノ | ![]() サリーナ | ![]() トリノ | ![]() フェラーラ | ![]() ムラーノ | ![]() アラゴーナ | ![]() リパリ | ![]() カプレラ | ![]() ヴィンチ | |
価格(26cm) | 5,940円 | 11,990円 | 8,140円 | 5,940円 | 8,250円 | 5,940円 | (28cm) | 5,500円5,940円 | (セット価格) | 13,200円
熱源 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 |
コーティングの種類 | ネロライト | Ti-X | グラニチウムエクストリーム | グラニチウムエクストリーム | グラニチウムエクストリーム | グラニチウムグラニチウム | ケラヴィス | ケラグロス | セラフォース |
材質 | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム |
ハンドル | 樹脂 | ステンレス | ステンレス | 樹脂 | ソフト | ソフト | 樹脂 | 樹脂 | 樹脂、シリコーンゴム |
サーモポイント | 新機能サーモーション | ありなし | なし | あり | あり | なし | あり | あり | なし |
重さ | 0.8kg | 1.17㎏ | 1.08㎏ | 0.82kg | 1.05㎏ | 0.82㎏ | 0.77kg | 0.85㎏ | 1.27㎏ |
(cm) | サイズ展開20/26/28 | 20/24/26/28 | 20/24/26/28 | 20/24/26/28 | 24/26/28 | 20/26/28 | 20/24/28 | 20/24/26/28 | 24/28セット | 20/26セット
金属ヘラ | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 不可 | |
食洗機対応 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
ヴィピテーノ![]() | サリーナ![]() | トリノ![]() | フェラーラ![]() | ムラーノ![]() | アラゴーナ![]() | リパリ![]() | カプレラ![]() | ヴインチ![]() |
\IH・ガス火対応のラインナップ/
※タブで切り替えできます。

ガス火専用のフライパン
ガス火専用のフライパンは以下のとおり。
![]() ローマ | ![]() オスティア | ![]() パヴィア | ![]() モンテロッソ | |
価格(26cm) | 6,930円 | 5,170円 | 3,630円 | 3,300円 |
熱源 | ガス火専用 | ガス火専用 | ガス火専用 | ガス火専用 |
コーティングの種類 | エクストリーム | グラニチウムグラニチウム | グラニチウム | グラニチウム |
材質 | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム |
ハンドル | ステンレス | ソフト | 樹脂 | 樹脂 |
サーモポイント | なし | なし | なし | なし |
重さ | 0.95㎏ | 0.73kg | 0.73㎏ | 0.65㎏ |
(cm) | サイズ展開20/24/26/28 | 20/26/28 | 20/24/26/28 | 20/26 |
金属ヘラ | 可 | 可 | 可 | 可 |
食洗機対応 | 可 | 可 | 可 | 可 |
\ガス火専用のラインナップ/
※タブで切り替えできます。

Amazon限定のバッラリーニフライパン
Amazon限定のバッラリーニフライパンは以下のとおり。カターニアとオルビアは熱源が違うだけで、スペックは同じです。
![]() カターニア | ![]() オルビア | ![]() ステラ | ![]() カプレラ(ライトブルー) | ![]() レドロ | |
価格(26cm) | 6,380円 | 4,950円 | 3,300円 | 5,940円 | 6,600円 |
熱源 | IH・ガス火対応 | ガス火専用 | ガス火専用 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 |
コーティングの種類 | エクストリーム | グラニチウムエクストリーム | グラニチウムグラニチウム | ケラグロス | セラフォース・ブラック |
材質 | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム |
ハンドル | 樹脂(木目調) | 樹脂(木目調) | 樹脂 | 樹脂 | 樹脂 |
サーモポイント | あり | あり | なし | あり | あり |
重さ | 0.92㎏ | 0.82㎏ | 0.68kg | 0.9㎏ | 0.94㎏ |
(cm) | サイズ展開20/26/28 | 20/26/28 | 20/26 | 20/24/26/28 | 20/24/26/28 |
金属ヘラ | 可 | 可 | 可 | 不可 | 不可 |
食洗機対応 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
\Amazon限定のラインナップ/
※タブで切り替えできます。

セラミックコーティングのフライパン
NEW
バーリ セラミックとノーラ セラミックが新しく販売されています。
セラミックコーティング使用のバッラリー二フライパンは以下のとおり。
※公式サイトで販売されているフライパンをまとめています。
![]() サリーナ セラミック | ![]() バーリ セラミック | ![]() ノーラ セラミック | ![]() ヴィンチ | ![]() レドロ | ![]() カプレラ | |
(26cm) | 価格11,990円 | 6,600円 | 4,950円 | (セット価格) | 13,200円6,600円 | 5,940円 |
熱源 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 |
コーティングの種類 | セラフォース・チタニウム・コーティング | セラフォース・グラニチウム・コーティング | セラフォース・グラニチウム・コーティング | セラフォース・グラニチウム・コーティング | セラフォース・ブラック・コーティング | ケラグロス・コーティング |
材質 | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム |
ハンドル | ステンレス | フェノール樹脂 | フェノール樹脂 | 樹脂、シリコーンゴム | 樹脂 | 樹脂 |
サーモポイント | なし | あり | なし | なし | あり | あり |
重さ | 1.149kg | 1.08㎏ | 0.68㎏ | 1.27㎏ | 0.94㎏ | 0.9㎏ |
(cm) | サイズ展開20/24/26/28 | 20/24/26/28 | 20/24/26/28 | 24/28セット | 20/26セット20/24/26/28 | 20/24/26/28 |
金属ヘラ | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
食洗機対応 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 | 可 |
Amazon限定のカプレラと公式販売のカプレラのスペックは一緒です。
違いはカラー
- Amazon限定のカプレラ
ライトブルー - 公式販売のカプレラ
レッド、ハーブグリーン、ピンク
バッラリー二フライパンのフッ素樹脂は安全です。しかし中には、フッ素樹脂に抵抗がある人もいますよね。
どうしてもフッ素樹脂に抵抗がある人は、セラミックコーティングがおすすめ。
\セラミックコーティングのラインナップ/
※タブで切り替えできます。

おすすめのバッラリーニフライパン5選

何種類もあるシリーズの中から、おすすめのバッラリーニフライパンを5つ紹介します。
おすすめのバッラリーニフライパン
5選
ご参考までに。
迷ってしまう人向け
どれを選んだら良いのか迷う人は、フェラーラがおすすめ。値段とスペックのバランスがとても良く、一番選ばれています。
バッラリーニシリーズでは、手に取りやすい価格帯で人気。
\一番選ばれています/

スペック重視な人向け

スペックを重視する人はバッラリーニ最高峰シリーズ「サリーナ」がおすすめです。
チタンを含んだ特殊なコーティングが、さらに焦げ付きにくさを強化し、長期間にわたって美しい状態を保てます。
\長く大切に使いたい人はサリーナ/

バッラリーニの人気シリーズ「サリーナ」に、新しくセラミックコーティングを採用した「サリーナ セラミック」が登場しました。


「サリーナ」と「サリーナ セラミック」の違いは何?
「サリーナ」と「サリーナ セラミック」の違いは、以下のとおりです。
項目 | ![]() サリーナ | ![]() サリーナ セラミック |
価格(26cm) | 11,990円 | 11,990円 |
熱源 | IH・ガス火対応 | IH・ガス火対応 |
コーティング | グラニチウム Ti-X コーティング (7層構造) | セラフォース・チタニウム・コーティング (3層構造) |
主な素材 | アルミニウム | アルミニウム |
特徴 | 石のように硬い 長期的に渡ってこびりつきにくい | 新感覚のツルツル感あり 安全性が高い 耐久性を強化 |
おすすめな人 | 毎日ハードな調理をする人 長期間にわたって性能が落ちにくいフライパンを求める人 | フライパン表面の滑りの良さ(ツルツル感)を重視する人 より高い安全性を求める人(PFOA/PFASフリー) お手入れの手軽さを重視する人 |
主にコーティングの種類が大きく違います。
- サリーナはチタンをベースとした7層のグラニチウム Ti-X コーティング
- サリーナ セラミックは、セラミックをベースとした3層のセラフォース・チタニウム・コーティング
こびりつきをしっかりブロックし、使い始めの効果を長くキープしたい人は、サリーナがおすすめです。
\ こびりつきをしっかりブロック /

新感覚の「ツルッと感」を体感したい人は、サリーナ セラミックがおすすめ。
\ 傷や熱にも強い /

「サリーナ」と「サリーナ セラミック」は、他のバッラリーニフライパンと比べて、深さが少しあるタイプのフライパンなので使いやすいです。


液だれしにくいエッジ付きなのも、サリーナシリーズのメリット。
バランス重視な人向け

石のような質感の見た目がいいけど、サリーナは値段が高い…
最高峰シリーズのサリーナに値段が高くて手が出せない人は、石のような質感の見た目とスペックのバランスがとれた「トリノ」と「ローマ」がおすすめ。
トリノ

ローマ

コーティングは強化された5層のグラニチウムエクストリームです。
バッラリーニ独自のコーティングの違いを確認
トリノとローマはスペックは同じですが、4つの違いがあります。
- 熱源が違う
トリノ IH・ガス火対応
ローマ ガス火専用 - 値段が違う
ガス火専用のローマのほうが安い
トリノは8,140円、ローマは6,930円
(26cmサイズでの比較) - 重さが違う
トリノ 1.08㎏、ローマ 0.95㎏
(26cmサイズでの比較) - フライパンの裏側が違う
トリノは溝があるがローマはない

上半分がトリノ、下半分がローマのフライパン裏側です。
④のフライパンの溝があるトリノですと、デザインがとても素敵です。溝がないローマですと、洗いやすいのがメリット。
ガスを使っている人ならローマ一択でしょう。スペックはまったく変わらないのに、値段は安くすみますからね。定価ではローマが6,930円、トリノが8,140円です。
\ガスを使っている人ならローマ一択/

\IH対応のトリノは裏側までオシャレ/

ローマについて詳しく知りたい人はこちら。
コスパと軽さ重視な人向け

コスパと軽さを重視したい人は「ステラ」と「モンテロッソ」がおすすめ。
ステラとモンテロッソはバッラリーニフライパンの中で、一番の最軽量シリーズです。
ステラはAmazon限定商品です。ガス火専用だと一番安く購入できますよ。
\コスパと軽さ重視ならコレ/
※タブで切り替えできます。
\IH・ガス火対応/
\ガス火専用/
収納のしやすさ重視な人向け

収納場所を効率的に使いたい人は「ヴィンチ」がおすすめ。取っ手が外せるので収納しやすいだけでなく、オーブンにもすっぽり入れられます。
オーブンから出したら、そのままお皿として食卓に出せるのも楽ですね。料理が残ったら冷蔵庫に保存も可能。

まさに多機能ですね。
ヴィンチの特徴
- IH・ガス火対応
- 食洗機対応、金属ヘラNG
\20・26cmセットはこちら/

\24・28cmセットはこちら/

バッラリーニフライパンに関するよくある質問

バッラリーニフライパンのよくある質問をまとめたので、参考にしてください。
バッラリーニフライパンは油ならしが必要ですか?
バッラリーニフライパンは、焦げつきにくいコーティングを施しているため、油ならし不要です。
鉄フライパンのような油ならしは必要ありません。
バッラリーニフライパンの使い始め作業について、詳しく解説した記事はこちら。

油ならし不要の理由もわかります。
バッラリーニフライパンの原産国はどこですか?
バッラリーニフライパンの原産国はイタリアです。
バッラリーニのフライパンはコーティングが剥がれやすいですか?
バッラリーニのフライパンは一般的なノンスティックフライパンと比較して、コーティングの耐久性が高いので剝がれにくいです。
とくにグラニチウムコーティングは、とても硬く耐久性が高いのが特徴。
しかしコーティングが剥がれないように、以下の点に気をつけると長持ちします。
- 高温での空焚きをしない
- 弱火から中火で調理する
- 柔らかいスポンジで優しく洗う
- 金属ヘラOKだが、なるべく避ける
(木べらやシリコン製のヘラを使う) - 調理後すぐに洗わない
(少し冷めてから洗う)
バッラリーニフライパンは、どのくらい持ちますか?
使った人の口コミをみると、1~3年くらいが多い印象です。
コーティングは、2年もたなかったです。 すごくくっつくようになり、2年で買い替えです。
引用:インターネットユーザーの声
浅型が1年ほどで少し焦げ付きが気になる状態。
引用:インターネットユーザーの声
バッラリーニフライパンの寿命は、使い方やお手入れの方法によって大きく変わります。
適切なケアをすれば、一般的なフッ素樹脂加工のフライパンよりも長持ちする製品です。
バッラリーニフライパンは有害ですか?
バッラリーニフライパンは有害ではありません。安全性に配慮された製品だからです。
詳しくはヘルシーノンスティックコーティングの項目へ移動
バッラリーニフライパンに限った話ではなく、現在売られているフッ素樹脂加工のフライパンにPFOA・PFOSは含まれていません。

でもヘルシーノンスティック表記をしているブランドのほうが信頼できるね。
日本では2021年10月から、アメリカやEUでもPFOA・PFOSの製造、使用、輸出入が原則禁止されています。
ただフッ素樹脂からでる有害なガスは、260℃を超えると発生する可能性あり。

通常の調理で有害なガスは発生しません。
以下の点に注意すれば万全です。
- 空焚きをしない
- 強火を使わない
(弱火~中火にする) - 長時間の高温調理でフッ素樹脂加工の調理器具を使わない
フッ素樹脂自体は体内に蓄積されず外に排出されるので、人体に悪影響をおよぼす可能性は低いです。
しかしフッ素樹脂の有害ガスを吸うと、インフルエンザに似た症状を引き起こします。
どんな製品にもいえることですが、絶対に安全という保証はありません。
長年の使用や不適切な扱いによって、コーティングが剥がれる可能性もゼロではないです。
定期的なチェックと交換が必須。
取っ手の取れるフライパンも気になっています。バッラリーニシリーズにもありますか?
はい、バッラリーニシリーズにも取っ手の取れるフライパン「ヴィンチ 」があります。
ヴィンチはセラミックコーティングのフライパンです。
取っ手の取れるフライパンのメリット
- 取っ手を外せばそのまま食卓にお皿として並べられる
- オーブン調理にも対応している
- 残った料理をそのまま冷蔵庫で保存できる
- 取っ手がないためフライパンを洗いやすい。
- コンパクトに収納できる
取っ手の取れるフライパンであれば、種類豊富なティファールもおすすめ。
気になる人は下記記事をご覧ください。

まとめ|バッラリーニフライパンのデメリット

バッラリーニフライパンのデメリットは以下の5つでした。
種類が多すぎて選びづらい面もありますが、どれもバッラリーニ独自のコーティングが施されたこだわりのフライパンです。

こだわりのフライパンなのは分かったけど、やっぱり迷うね。

種類が多くて選びきれないですよね。
どうしても迷う人は、下のおすすめバッラリー二フライパン5選を参考にしてください。
タイプ別に分けてフライパンの特徴を厳選しているので、あなたに合ったフライパンが見つかります。
\おすすめ5選/
※タブで切り替えできます。
\迷ったらコレ/
