
ビタクラフト スーパー鉄のデメリットが知りたい。鉄のフライパンって使い勝手どうなの?

鉄のフライパンは何となく使い方がめんどくさそうな感じがしますよね。
ビタクラフト スーパー鉄を使いこなせるかジャッジできるよう、デメリットを分かりやすく解説します。
ビタクラフト スーパー鉄のデメリットは4つ
本記事を読めば、鉄フライパンへの苦手意識がなくなります。
ビタクラフト スーパー鉄は、一般的な鉄フライパンにくらべて使いやすい構造。
フライパンを長く愛用して育てると愛着がもてますよ。

いいものを長く大切に使う人にはぴったりな商品です。
ビタクラフト スーパー鉄のエッグパンを使ってみて分かった「失敗例」や「フッ素加工フライパンとの違い」についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 初めての鉄フライパンなら断然コレ /

\ よく一緒に購入されています /

安全性に特化したフライパン、グリーンパンのデメリット記事

Amazonで人気のバッラニーニフライパンのデメリット記事

Amazon
秋のまとめ買いフェア開催中
\ 2点以上で5%OFF /
ビタクラフト スーパー鉄のデメリット

ビタクラフト スーパー鉄のデメリットは4つ
食材が焦げついたりフライパンがサビる

ビタクラフト スーパー鉄は、焦げつきにくさやサビにくさが特徴の鉄フライパンですが、完璧な製品ではありません。
強火で調理したり油の量が少なすぎたりすると、焦げつきが発生しやすくなります。食材の状態や火加減を注意深くみるのは必須。

調理の途中で材料がくっつきだしたら、温度が高すぎるってことか。火力を弱める必要があるんだね。
レモン汁やトマトソースなど、酸性の食材は鉄と反応しやすくフライパンが変色しやすいです。

塩分が付着したまま放置もサビの原因になるので気をつけてください。
焦がさない・変色させないポイント
- こまめな「油ならしをする」
・初めて使うとき
・洗剤で洗ったあと
・焦げ、サビ落としをしたあと
・煮る、蒸す、ゆでる調理をしたあと
・フライパンの表面が黒から白っぽく変色したとき - 基本の火力は「弱火~中火」
- できあがった料理はすぐに「別の食器にうつす」
ビタクラフト スーパー鉄は、使い続けると表面に油がなじんで、焦げつきにくくなっていきます。

ビタクラフト スーパー鉄は、鉄フライパンで「必須のお手入れが不要」なのが売りです。

鉄フライパンの「必須のお手入れ」って何?
鉄フライパンに必要なお手入れ
- 焼き入れ(空焼き)
出荷時のサビ止め塗装を焼き切る作業のこと - 調理のたびに行う「油返し」
油返しとは、調理前に多めの油を入れて熱し、油を戻してから調理をはじめること - 使用後の「油引き」
サビるのを防ぐために、油をぬって保管すること
上にある「鉄フライパンに必要なお手入れ」が、ビタクラフト スーパー鉄には必要ありません。

しかし最初の「油ならし」は、必ずやってください。
油ならしをやったほうが、格段に使いやすくなるからです。
使いはじめの最初にやる「油ならし」は、焦げつきを防ぎ、長く快適に使うための重要なステップとなります。
ビタクラフト スーパー鉄に、※窒化4層加工が施されているとはいえ、絶対にサビないわけではありません。
※窒化4層加工とは鉄の表面に窒素を浸透させ、とても硬くなめらかな層を4層にわたって作りだす特殊な加工技術。
使用後のお手入れを怠ると、サビが発生する可能性はあります。

洗浄後はしっかりと乾燥させましょう。水分が残っているとサビの原因となります。
\ サビにくい鉄フライパン /

変形する
ビタクラフト スーパー鉄は、使い方をまちがえると変形する可能性があります。

変形する要因と解決策
- 急激な温度変化
熱したビタクラフト スーパー鉄を冷水につけると、急激な収縮によって変形する場合がある。
解決策
熱したフライパンは少し冷ます、冷凍庫からだした食材は常温に戻してから調理するなど温度変化を緩やかにする。
洗剤を使わずに、ぬるま湯で洗うと油膜がはがれにくくなり、いい状態を保てる。
基本はフライパンがあたたかいうちに- 空焚き
フライパンを空で加熱しつづけると、局部的な熱で変形する可能性がある。
解決策
長く加熱しすぎない。
30秒~1分くらいフライパンを加熱してから油を入れる。 - 強火での長時間調理
長時間強火で加熱しつづけると金属が伸びて変形する可能性がある。
解決策
弱火から中火で調理する。 - IHクッキングヒーターで強火を使う
IHは熱伝導率が高いため、強火で調理すると変形のリスクが高まる。
解決策
弱火から中火で調節する。 - 重いものを落とす
フライパンに重いものを落としたり強い衝撃をあたえると変形する。
解決策
フライパンを落としたり、ぶつけたりしないよう注意する。

とくに強火に要注意。ビタクラフト スーパー鉄は弱火~中火で使うのが基本です。
しかし中には強火でも問題なく使っている人もいました。


使い始めのうちは、弱火~中火でやるのをおすすめします。油分の少ない餃子や焼きそばは、多めの油が必要です。

自分はビタクラフト スーパー鉄のエッグパンを使っていますが、中火でもこびりつきそうなときは弱火にしています。
【失敗例あり】ビタクラフト スーパー鉄のエッグパンを初めて使ってみた
フライパンが重い

鉄そのものが重いので、一般的なフッ素加工フライパンとくらべると、同じサイズでも重くなります。
フライパンの重さを比較
ビタクラフト スーパー鉄は熱伝導率が高く、食材にまんべんなく熱が伝わるよう厚みがあるぶん重め。
しかし厚みがあるおかげで一度熱すると冷めにくく、食材にじっくりと熱を通せます。
重さが気になる人は、まずは小さいサイズから試すのもありです。20cm~用意されています。
\ お弁当作りに最適 /


エッグパンもおすすめです。
\ 何度も使いたくなるエッグパン /

値段が高い


ビタクラフト スーパー鉄は他のフライパンとくらべて値段が高いです。
値段が高い理由
- 純度の高い鉄を使っているから
①丈夫で長持ちする鉄
②熱がまんべんなく伝わる鉄
③サビにくい鉄
ビタクラフト スーパー鉄は普通の鉄よりもずっと丈夫で、長く使えるように作られています。

まるでお城の石垣みたいなイメージです。
熱が伝わりやすいので料理が早くできて、おいしく仕上がります。
火がフライパン全体に広がるように、料理全体に熱がいきわたる感じです。
普通の鉄は時間がたつとサビてしまいますが、ビタクラフト スーパー鉄はサビにくい。
長くキレイな状態を保てます。
- 特別な作り方をしているから
ビタクラフト スーパー鉄は鉄を強火で焼いたり、特殊な方法で冷やしたりして丈夫にしています。
何枚もの鉄を重ねて作り、さらに丈夫で変形しにくい構造。
特別な作り方は普通のフライパンを作るよりも時間がかかるので、値段が高くなってしまいます。
- ブランド力があるから
ビタクラフトは長年の歴史と高い品質で知られるブランドであり、ブランド力も製品価格に反映されています。
\ やっぱり安いフライパンが好きな人はコレ /

ビタクラフト スーパー鉄のメリット

ビタクラフト スーパー鉄のメリットは以下の5つ
食材がおいしく仕上がる
ビタクラフト スーパー鉄は、食材をおいしく仕上げます。
お肉を焼く前の様子

お肉を焼き上げたあとの様子

ビタクラフト スーパー鉄は、食材の中心までしっかりと熱を通し、食材本来のうま味をひきだせます。
とくにステーキや焼き魚など、食材本来の味を楽しみたい料理に最適。
具体例)
- ステーキ
表面はカリッと中はジューシーに焼き上げる - 焼き魚
ふっくらと焼き上げ、魚のうま味を最大限に活かせる - 野菜炒め
短時間でシャキシャキとした食感に仕上がる - オムレツ
ふわふわとした食感のオムレツを作れる

卵本来の味がひき出せる目玉焼きもおいしそうですね。

ビタクラフト スーパー鉄はプロの料理人からも高い評価を得ています。
\ 卵焼きにこだわる人は使ってる /

長持ちする


ビタクラフト スーパー鉄は高い耐久性から、長く愛用できるフライパンです。
従来の鉄フライパンは、使用を重ねるうちに表面が傷つきやすく、寿命が短くなる問題がありました。
サビやすい点もフライパンの寿命を短くする要因の一つ。

鉄はやわらかく酸化しやすい金属です。調理中に傷がつきやすく、空気にふれるとサビが発生しやすくなります。
しかしビタクラフト スーパー鉄は、窒化4層加工を施すことで問題をクリア。
一度購入すれば長期にわたって、あなたのキッチンで活躍します。
\ 使い込むほど使いやすくなる /

安全性が高い
ビタクラフト スーパー鉄は安全性が高いです。

安全性が高い理由
- 窒化4層加工
窒素が鉄の表面を保護するため、食材との反応が少なく鉄分が過剰にとけだす心配がない。 - フッ素不使用
高温で有害物質が発生する可能性のあるフッ素は一切使用されていない。 - 耐久性が高い
傷つきにくいため、はがれて食材に混入する心配がない。 - 人体に無害
窒化加工は人体に無害なため安心して使用できる。 - アレルギー対策
金属アレルギーの原因となるニッケルが含まれていない。
捨てるときに環境に負荷をかける心配もありません。環境にもやさしい鉄フライパンです。
お手入れ簡単

窒化4層加工によりビタクラフト スーパー鉄は、焦げつきにくくサビにくい耐久性を実現しています。
従来の鉄フライパンのお手入れに苦労していた人にとっては、大きなメリット。

Xの口コミでは念のため、洗って乾かしたあと空焚き+グレープシードオイルをぬって対応されていますね。

自分はマーナのブラシでガシガシ洗ってから、しっかり乾燥させて保管しています。
\ 鉄フライパンなのに手入れが楽ちん /

デザイン性が高い

ビタクラフト スーパー鉄は機能性だけでなく、洗練されたデザインも魅力の一つ。
キッチンに置くだけで、料理のモチベーションを上げてくれる美しいデザインが特徴です。
従来の鉄フライパンは機能性重視で、デザイン性に欠けるものが多くありました。
鉄フライパンは「THE 中華」の印象が強く、現代キッチンに合わせにくいのも懸念点でした。
しかしビタクラフト スーパー鉄は、スタイリッシュなデザインで現代キッチンとも相性抜群です。
\ 飽きないデザイン /

ビタクラフト スーパー鉄をおすすめする人・おすすめしない人

ビタクラフト スーパー鉄をおすすめする人・おすすめしない人を「ライフスタイル」「使い方・好み」別に、まとめたので参考にしてください。
おすすめする人 | おすすめしない人 | |
スタイル | ライフいいものを長く使いたい人 本格的な料理に挑戦したい人 フッ素加工の剥がれを気にする人 鉄フライパンを初めて使う人 | 調理器具にあまり費用をかけたくない人 お手入れに時間をかけられない人 |
使い方・好み | 炒め物や焼き物をおいしく作りたい人 シンプルなデザインが好きな人 重さを気にしない人 | 重い調理器具が苦手な人 フッ素加工の手軽さに慣れている人 煮込み料理や汁物をメインで作りたい人 調理後に料理をフライパンに入れたままにしがちな人 |
おすすめする人・おすすめしない人
ビタクラフト スーパー鉄は、油の量や火加減に気をつけないと食材がこびりつきます。
どんなときでも絶対にこびりつかない手軽さを最優先する人には、フッ素加工のフライパンがおすすめ。
一押しのフッ素加工のフライパンの記事は、下記記事をチェックしてください。
独自のフッ素加工をしている大人気のフライパン


自分も毎日使っています。こびりつきにくくて使いやすいです。
しかしビタクラフト スーパー鉄は耐久性が高く、フッ素加工のように数年での買い替えが不要なので、いいものを長く使いたい人には向いています。
とくに初めて鉄のフライパンを使ってみたい人におすすめ。
ビタクラフト スーパー鉄は独自の窒化4層加工により、他の鉄フライパンにくらべてサビにくいからです。
鉄フライパンに挑戦してみたいけど、使いこなせるか心配な人に、入門用としておすすめできる鉄フライパン。
\ 深さのあるタイプもおすすめ /

ビタクラフトの鉄フライパン|種類とおすすめ商品

ビタクラフトには、3種類の鉄フライパンがあります。特徴や違いは以下のとおり。
3種類の鉄フライパン
特徴と違い
![]() スーパー鉄 | ![]() DENIIM(デニイム) | ![]() プロ 打出しフライパン | |
価格 | 11,000円(26cm) | 7,700円(26cm) | 14,850円(27cm) |
使い始め/手入れ | 油ならしは適宜必要 購入時の焼き入れや日常の油引きなど、面倒な手入れが不要 使用後は水を加熱して飛ばす、洗剤を使わずに洗って乾かすだけ | 使い始めの空焼きや油ならし(シーズニング)は不要 ただし、油が十分になじむまでは、サビを防ぐために油を薄くぬって保管する必要がある | 使い始めに馴らし炒め(焼き入れ)が必要 毎回使用前に油をなじませ、調理後はお湯とたわしで洗い、必ず油をひいて保管する必要がある サビがでた場合は、紙やすりでサビ取り可能 |
料理の仕上がり | 焼き物や炒め物がジューシーかつパリッとおいしく仕上がる | 使い込むほどに油がなじんで使いやすくなる | 調理ムラが少ない 食材の色が見やすい |
![]() スーパー鉄 | ![]() DENIIM(デニイム) | ![]() プロ 打出しフライパン | |
表面加工 | 窒化4層加工 | ハードテンパー加工 | 表面加工はなし 「打出し」という独自製造 |
コンセプト | ビタクラフト独自の「窒化4層加工」によりサビにくく丈夫で、料理がおいしく仕上がる鉄フライパン 鉄フライパンが初めての人におすすめ | 「デニム」のように使い込むほどに身体になじみ、深みを増していく、普段着感覚でカジュアルに楽しむ鉄フライパン | プロの料理人にも評価される機能を追求したプロフェッショナルシリーズ |
サイズ展開 | ウォックパン(22cm/24cm/26cm/28cm/30cm/33cm) エッグパン | フライパン(20cm/ 24cm/26cm/28cm)ウォックパン(24cm) | フライパン(20cm/26cm)フライパン | 24cm/27cm/30cm
IH対応 | 可 | 可 | 可 |
特徴と違い
3つの選択肢の中で、家で使うほとんどの人に一番おすすめできるのは、間違いなくビタクラフト スーパー鉄です。
おすすめする理由は、圧倒的な使いやすさ。
ビタクラフト独自の「窒化4層加工」が施されており、鉄フライパンの最大の弱点である「サビ」を克服しています。
購入時の「焼き入れ」や日常の「油引き」といった面倒な手入れも不要です。

ビタクラフト スーパー鉄は、サビないしお手入れも簡単。洗剤を使わずに洗って乾かすだけだから楽。
引用:ビタクラフト スーパー鉄に関する口コミ
ほかのビタクラフト 鉄フライパンの場合は、手入れが必要
- DENIIM(デニイム)
油が十分なじむまでは、サビを防ぐために油を薄くぬって保管する必要がある - プロ 打出しフライパン
油をひいて保管する必要がある
ただし焦げ付きを防ぐためにも「油ならし」だけは、やってくださいね。
ビタクラフト スーパー鉄でおすすめのフライパンも紹介します。
ビタクラフト スーパー鉄(26cm)
1つは持っておきたい人気のサイズです。もっとも使いやすい大きさで、サイズで迷ったときは「26cm」からお試しください。
\ サイズに迷ったら26cm /

もう一つおすすめしたいのは、深さのあるタイプのビタクラフト スーパー鉄です。
ビタクラフト スーパー鉄 ウォックパン
( 28cm)
深さがあるため炒め物だけでなく、煮込み料理や揚げもの料理など、いろんな調理に活用したい人におすすめ。
深さがあると、食材がこぼれにくく混ぜやすいです。食材をダイナミックに混ぜあわせる料理には、鍋肌を広く使える28cmが有利。

炒め物やチャーハンがメインなら、28cmが使いやすいです。
\ 深さがあって混ぜやすい /

【実体験レビュー】フッ素加工フライパンとの違い

ビタクラフト スーパー鉄のエッグパンを実際に使ってみて感じた、フッ素加工フライパンとは違う点、失敗した点などをまとめました。
ビタクラフト スーパー鉄は、普段多くの人が使っているフッ素加工フライパンとは、使い方がまったく違います。
スーパー鉄 | ビタクラフトフライパン | フッ素加工|
初回使用前の準備 | 油ならしが必須 | 油ならし不要で、そのまま使える |
火加減 | 予熱が必要 | 弱火〜中火が基本弱火〜中火が基本 |
油の量 | 油は必ず必要 こびりつきやすい食材や調味料(卵、しょう油など)を使うときは多めに油をひく | 少量の油でも調理できる |
調理器具 | OK | 金属製のキッチンツールNG | 金属製のキッチンツール
洗い方 | 洗剤は使わず、あたたかいうちに、ぬるま湯でタワシやブラシで洗う | 基本は粗熱がとれてから、中性洗剤とやわらかいスポンジで洗う |
手入れ | 洗浄後の水気を拭きとり乾燥させる | 水気を拭きとり乾燥させる |
耐久性 | 丈夫で長持ち | 性能が劣化せず買い替えが必要 | コーティングが劣化したら
使い方の違い
自分のようにフッ素加工フライパンに慣れていて、初めてビタクラフト スーパー鉄を使う人・使ってみたい人は、ぜひ参考にしてください。

念入りに取扱い説明書を読み込んで使い始めましたが、うっかりな行為をしてしまいました。
以下の「フッ素加工フライパンとは大きく違う点」を意識するだけでも、ビタクラフト スーパー鉄と長く付きあっていけます。
フッ素加工フライパンとは大きく違う点
初めて使う前に「油ならし」が必要
ビタクラフト スーパー鉄は、初めて使う前に油ならしをする必要があります。

洗剤で洗ってから、すぐに使ったらNGなんだね。
油ならしと聞くと、面倒くさそうなイメージもありますが、とっても簡単です。
油ならしの簡単ステップ



初めての油ならしは、とくに念入りに油をなじませてください。

とにかくキッチンペーパーで、フライパンに油をすり込ませました。
油が残っている状態で保管するのに抵抗があったので、乾いたキッチンペーパーで油を吸いとってから片づけました。
購入後、初めての油ならしが終われば、いつでも料理ができる状態です。
油をなじませたキッチンペーパーが黒くなっていましたが、悪いものではありません。

キッチンペーパーが黒くなるのは、油がまだ十分にフライパンの表面になじんでいない状態をあらわし、表面をこすったときに起こります。
黒い粒子の正体と安全性
- 正体
付着した黒いものは、鉄の粒子や酸化皮膜(さんかひまく) - 安全性
人体に害のない物質のため問題ない
ビタクラフト スーパー鉄を何度も使っていくうちに、油膜ができてくると、黒い粒子は徐々に目立たなくなるので安心してください。

自分の場合は、3~4回くらいの使用で黒い粒子は、ふきんで拭いても付かなくなりました。
\ 安全性も高い /

焼く前の「予熱」と予熱後の適度な「油」が必要
ビタクラフト スーパー鉄は、焼く前に予熱が必要です。
予熱が必要な理由
- 具材のこびりつき・焦げつき防止
- 熱ムラの解消
- 油なじみをよくする

エッグパンの予熱の目安時間は、中火で30秒~1分くらい。(手をかざして十分に温かい状態)

中華料理店で鉄フライパンを使ってチャーハンを炒めている料理人を想像すると、強火のイメージがありますよね。
しかしビタクラフト スーパー鉄は強火にすると、焦げつきやすくなるので避けてください。
火力のポイント
- 基本は弱火~中火
- 材料がくっつきだしたら、火を弱める
フッ素加工フライパンのように、少量の油ではこびりつきやすいので、少し多めに入れるのもポイント。
とくに使い始めは、キッチンペーパーでフライパン全体に、しっかり油をなじませてください。

パリッとしたソーセージに仕上がりました。

フライパンがあたたかいうちに、ぬるま湯で洗剤を使わずに洗う
ビタクラフト スーパー鉄は、フライパンがあたたかいうちに、ぬるま湯で洗剤を使わずに洗うのが基本です。
素朴な疑問
- 「フライパンがあたたかいうちに」の具体例は?
調理後、粗熱がとれてから
フライパンには触れられないけど、水やお湯をかけてもジュッ!と激しく蒸発しない程度の温かさ - ぬるま湯とは、具体的に何度くらい?
約40~45℃
しかし自分は、いつもの癖でフライパンが冷めてから、スポンジを使って水で洗ってしまいました。

結果、フライパンの汚れが、しっかりと落とし切れていませんでした。
ソーセージを焼いた直後(洗う前)

間違ったやり方で洗ったあと

もう一度「油ならし」をしたら、きれいに汚れが落ちました。

汚れがきれいに落ちなかった原因
- フライパンが冷めてから洗った
- 水で洗った
- やわらかいスポンジで洗った
2回目は以下の点に気をつけてフライパンを洗ってみました。
気をつけたこと
- フライパンがあたたかいうちに洗う
- ぬるま湯で洗う
- かためのブラシで洗う

2回目はフライパンの汚れがきれいに落ちました。
洗う前

洗ったあと

※洗剤で洗ってしまった場合は、せっかくフライパンになじんた油がとれてしまうため、油ならしをしてください。
フライパンが冷めてからから水で洗った写真(左)と、フライパンがあたたかいうちに、ぬるま湯で洗った写真(右)とで比べると汚れの落ち具合が歴然の差。
水で洗浄

ぬるま湯で洗浄

ビタクラフト スーパー鉄は、鉄フライパンの中でも圧倒的に使いやすいので、自分のように初めて鉄フライパンを使う人におすすめです。
スーパー鉄 | ビタクラフト鉄フライパン | |
最初の準備 | 油ならしが必要 | 焼き入れと油ならしが必要 |
準備 | 調理前の不要 | 油返しが必要 |
お手入れ | 使用後の洗浄後にしっかり乾かすだけでOK | 比較的ラク(サビ防止のため) | 油を塗る作業が必要
サビにくさ | (窒化4層加工) | とてもサビにくい (手入れが必須) | サビやすい
油なじみ | 表面の凹凸加工で油がなじみやすい | なじみやすいじっくり育てる必要がある | 時間がかかる
IH対応 | 対応 | 対応していない製品もある |
\ 使いやすさ抜群の鉄フライパン /

よくある質問

ビタクラフト スーパー鉄に関するよくある質問をまとめました。
ビタクラフト スーパー鉄をまだ数回しか使っていませんが、変色(色むら)するのは問題ありませんか?
ビタクラフト スーパー鉄の使用開始直後でも、色の変化や焼き跡がつくのは、まったく問題ありません。
自分も新品のエッグパンを1回使っただけで、すぐに色むらが出たので驚きました。
使用前


1回目使用後


新品の状態はまだ油膜がまったくないため、熱が当たったところや食材と油が反応したところから、まだらに色が変わっていきます。
スーパー鉄のような鉄のフライパンは、購入時はまだ未完成の状態。
変色しながら油がなじんでいき、どんどんフライパンの性能が上がっていきます。
回数を重ねるたびに、こびりつきにくさも感じてますし、変色も気にならなくなりましたよ。
\ 使うたびに、こびりつきにくくなる /

ビタクラフト スーパー鉄の寿命を教えてください。
ビタクラフト スーパー鉄の寿命は、適切な使い方と手入れ次第で半永久的に使えます。
半永久的といっても永遠に使えるわけではありません。
適切な使い方をしていれば、長く使えるという意味です。
使用環境や使い方によって、寿命はもちろん変わってきます。
ビタクラフト スーパー鉄で鉄分をとれますか?
ビタクラフト スーパー鉄で鉄分はとれます。
レモン汁や酢など酸性食材と鉄がふれると、鉄分がより溶けだしやすいです。

ビタミンCと一緒にとると鉄分の吸収率アップ。
ビタクラフト スーパー鉄で調理したからといって、鉄分を過剰摂取してしまう心配は、ほとんどありません。
主な鉄分は食事から摂るようにしましょう。
ビタクラフト スーパー鉄で、主な鉄分摂取を目的として使うのは、おすすめしません。

あくまでも補助的に使うのがいいんだね。妊娠中の妻に作ってあげたい。
ビタクラフト スーパー鉄の取っ手はステンレスですが、熱くなりませんか?
通常の調理時間では、取っ手が熱くならないように設計されているので、安心して使えます。
しかしフライパンに近い取っ手側は熱くなるので、注意してください。

本来持つべき部分は熱くなりません。
ビタクラフト スーパー鉄で、こびりつきやすい卵や調味料を使っても、上手に調理ができますか?
はい、上手に作れます。
自分はだし巻き卵を作ってみたんですが、正直こびりつかないか心配でした。
公式サイトの
YouTube動画では、調味料なしの卵だけで「だし巻き卵」を作っています。しょう油や砂糖などを入れた状態で焼いたら、「こびりつきやすくなる」のではないかと余計に心配ですよね。
でもビタクラフト スーパー鉄で、だし巻き卵を成功させるための重要なポイント3つを押さえれば、料理が苦手な人でも上手くできますよ。
重要なポイント3つ
- 油ならしをしてから調理する
- 火加減は弱火でじっくり

- 卵を巻くたびに、都度しっかり油をひく


卵を巻くたびに、しっかり油をひけば、フライパンにこびりつきにくいです。
卵をこさずに作った「だし巻き卵」


卵をこして作った「だし巻き卵」

どちらも美味しかったですが、断面を黄色一色にしたい人は、卵をこしてから作ってみてください。
不器用さんでも上手に作れる!「おいしくて綺麗なだし巻き卵の作り方」 ココをタップすると、レシピが見れます。
不器用さんでも「お店みたい!」と驚くような、おいしくて綺麗な「だし巻き卵の作り方」があります。
ポイントは3つ
- 片栗粉を加えると、卵がやぶれにくく、巻きやすくなる。
- 火加減は絶対に焦らない。
- 最後の「ひと手間」で形を整える。
絶対失敗しない!不器用さんのための「絶品だし巻き卵」
材料(2〜3人分)
- 卵(Lサイズがおすすめ):3個
- A だし汁:大さじ4(50〜60ml)
- A みりん:大さじ1
- A 薄口しょうゆ:小さじ1/2(なければ醤油を少し減らして)
- A 砂糖:小さじ1〜2(お好みで調整)
- A 塩:ひとつまみ
- 【魔法の粉】片栗粉:小さじ1/2
- サラダ油:適量
あると便利な道具
- 四角い卵焼き器
- キッチンペーパー
- 菜箸(さいばし)
- 巻きす(なければアルミホイルやラップでも代用可)
作り方
- 卵液を作る
(ここが一番大事!)
・小さな器に片栗粉を入れ、だし汁を少量加えてよく溶かします。
(いきなり全部のだし汁と混ぜるとダマになります)
・ボウルに卵を割り入れ、菜箸で白身を切るように混ぜます。
「コシを切る」イメージです。泡立てないように、左右に箸を動かすのがコツ。
・卵がほぐれたら、残りのAの調味料と、先ほど溶かした片栗粉入りだし汁を加えて、全体が均一になるように静かに混ぜ合わせます。
・【できれば】 一度ザルで濾(こ)すと、口当たりが最高に滑らかになります。 - 焼いていく
(火加減は「中弱火」で!)
・卵焼き器を中弱火で温め、キッチンペーパーに含ませた油を薄く全体に塗ります。
・卵液の1/4量をお玉ですくって流し入れ、フライパンを傾けながら全体に広げます。
・大きな気泡がプクッとできたら、箸でつぶします。
・表面が半熟状になったら、奥から手前に、菜箸で優しく巻いていきます。最初の巻きがぐちゃっとなっても、まったく問題ありません。 - 巻いて、巻いて…
・巻き終わった卵を奥にスライドさせ、空いた手前のスペースに油を薄く塗ります。
・焼いた卵の下にも卵液が流れるように、少し持ち上げて、再び卵液の1/3量を流し入れます。
・同じように表面が半熟になったら、今度は奥の卵を芯にして、手前に巻いてきます。
・これを卵液がなくなるまで繰り返します。(全部で3〜4回) - 形を整える
(最後の魔法)
・すべて巻き終わったら、火を止める前にフライパンのフチを使って、卵焼きの側面を軽く押しつけ形を整えます。
・熱いうちに巻きす(またはアルミホイルやラップ)に取り、きゅっと巻いて形を整えます。
・そのまま5分ほど置いておくと、形が落ち着き余熱で中まで火が通り、しっとり仕上がります。 - 切り分ける
・巻きすから取りだし、お好みの厚さに切り分けたら完成です。
絶対成功させるための3つのコツ
- 【コツ①】片栗粉を忘れずに!
だし汁が多いと卵は破れやすくなりますが、片栗粉が水分を繋ぎ止めてくれるので、驚くほど巻きやすくなります。これが最大の秘密兵器です。 - 【コツ②】火加減は「急がば回れ」の中弱火で!
強火だとすぐに焦げてしまい、巻く余裕がなくなります。「ちょっと弱いかな?」くらいでじっくり焼くのが、綺麗な黄色に仕上げるポイントです。 - 【コツ③】途中で破れても気にしない!
途中で少し破れたり、形が崩れたりしても大丈夫。次の卵液を流し込めば隠れますし、最後の巻きすで整えれば、ちゃんと綺麗な四角になります。気にせず最後まで巻いてしまいましょう!
このレシピなら、だしがじゅわ〜っとあふれる、本格的なだし巻き卵が作れます。
ビタクラフト スーパー鉄のエッグパンは、コンロの上で安定して置けますか?
ビタクラフト スーパー鉄のエッグパンは、しっかりとした重さがあるので、空の状態でもコンロの上に安定して置けます。

以前使っていた卵焼き器は、食材をのせないと浮いていて不安定でした。


とくに小さくて軽いフライパンは、不安定になりやすいので、安定して置けるのは大きなメリットですね。
\ コンロにも安定して置ける /

まとめ|ビタクラフト スーパー鉄のデメリットは、ポイントを押さえれば長く使える

ビタクラフト スーパー鉄のデメリットは、以下の4つでした。
ビタクラフト スーパー鉄を焦げつかさないためには、以下のポイントを押さえてください。
焦がさない・変色させないポイント
- こまめな「油ならしをする」
・初めて使うとき
・洗剤で洗ったあと
・焦げ、サビ落としをしたあと
・煮る、蒸す、ゆでる調理をしたあと
・フライパンの表面が黒から白っぽく変色したとき - 基本の火力は「弱火~中火」
- できあがった料理はすぐに「別の食器にうつす」
値段が高い、フライパンが重いに関しては、高品質な鉄を使っているので納得できましたよね。
高品質な鉄についてもう一度確認する
鉄フライパンデビューするなら、ビタクラフト スーパー鉄で決まり。一般的な鉄フライパンより細かいお手入れが必要ありません。

自分も鉄フライパンデビューは、ビタクラフト スーパー鉄(エッグパン)です。
ビタクラフト スーパー鉄で、ふっくらジューシーな料理が実現できます。
なにより、使うたびに丈夫になっていくのが魅力的。
フッ素加工フライパンは、使うたびに劣化していくのに対し、ビタクラフト スーパー鉄は、性能が高くなっていくんですから。

ポイントをしっかり守れば、長く使えそうだな。
僕みたいな鉄フライパン未経験者は、ビタクラフト スーパー鉄からスタートするとよさそう。
\ 鉄フライパン初心者におすすめ /

\ よく一緒に購入されています /
