
エペイオス ノンフライオーブンを使ってる人の口コミが知りたい。四角い形のね。
購入する前に「実際に使っている人の口コミ」は知っておきたいですよね。安い買い物じゃありませんし… 。
本記事ではエペイオス ノンフライオーブンを実際に使用した人の口コミを徹底的に調査しています。
エペイオス ノンフライオーブンは、油を使わずに揚げ物ができるヘルシー調理家電として人気ですが、良い口コミだけでなく気になるデメリットもありました。
エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったデメリットは以下の5つ。
エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったデメリットを徹底解説。
四角型には「AO249A(IOTモデル)」と「CP247A(通常モデル)」の2種類タイプがあります。
スマホ操作がありなし以外スペックは同じですが、他にも違いがありました。
四角型モデル2機種の違い
本記事を読んでメリット・デメリットを比較検討し、あなたの目的に合った製品かどうかを判断してください。

油で揚げない唐揚げやポテトを食べる生活がしたい。
AmazonスマイルSALE29,800円19,533円
\【14Lの大容量】カロリー最大44%カット/

\IOTモデルを選びたい人はこちら/
【一緒にチェック
エペイオスの関連記事
\最新型のノンフライオーブン/
\エペイオス ノンフライオーブンの違い/
\世界チャンピョン推奨のケトル/
【買い忘れ注意】新生活FINAL
エペイオス ノンフライオーブン|口コミから分かったデメリット

エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったデメリットは、以下の5つ。
メニュー選択が面倒くさい
エペイオス ノンフライオーブンは、プリセットメニューが豊富ですが、選択方法が面倒くさいのがデメリットです。
- メニューの文字のところにボタンは無く、メニューボタンを連打して目的のメニューまでいかなければいけない。そして戻れない。
- なぜ一発で押せないのか? 何回も押して選ぶ機能が面倒すぎる。
- よく使うトーストメニューを選択するのが不便。
引用:インターネットユーザーの声

メニュー選択はボタン操作。16種類のプリセットメニューから希望のメニューを選ぶには、メニューボタンを何度も押す必要があります。
とくに目的のメニューが後ろのほうにある場合、何度もボタンを押さなければいけません。
例えばフライドポテトを作りたいとき、フライドポテトはプリセットメニューの7番目にあります。
① 鶏肉 | ② 解凍 | ③ 手羽先 | ④ 乾燥 | ステーキ | ⑤⑥ 魚 | ⑦ フライドポテト | ⑧ 野菜 |
⑨ ポップ コーン | ⑩ 発酵 | ⑪ ケーキ | ⑫ 串焼き | ⑬ ピザ | ⑭ 保温 | ⑮ トースト | ⑯ クッキー |
メニューボタンを7回押さなければ、フライドポテトメニューに、たどり着けません。
しかしスマホ操作ありのAO249Aであれば、アプリからメニューを1クリックで選択可能。
【スマホ操作あり】
参考になるメニューボタン操作の
YouTube動画
プリセットメニュー選択のわずらわしさが嫌な人は、スマホ操作ありのAO249Aがおすすめです。
エペイオス ノンフライオーブンのAO249AとCP247Aの違い
\スマホ操作ありのタイプも選べる/
上側は焼き色がつくが、下側はうまく焼けない
エペイオス ノンフライオーブンは、食材の上側は焼き色がつきやすいものの、下側はうまく焼けないのがデメリット。
入れっぱなしで加熱できるレシピが多く期待していました。しかし実際はある程度厚みがあるものは、途中でひっくり返さないと裏面がイマイチ… 。
熱を発する部分が上部にしかついていないので、食材の上面と下面でどうしてもムラが出る。
引用:インターネットユーザーの声
食材の下側がうまく焼けない原因は、ヒーターが上部にしかないからです。

例えば肉や魚を焼くとき、上側はこんがりと焼き色がつく一方で下側は焼き色が薄かったり、生焼けの状態だったりします。
食材の下側もうまく焼くコツ
- 途中で裏返す。
- 3段のうち上中下の段を使いわける。
食材の下側を焼くために、途中で裏返すのは、正直手間のかかる行為。しかし確実で王道な手段です。
3段のうち「上中下の段を使いわけた具体例」は以下のとおり。
ケーキを「うまく焼ける例」と
「うまく焼けない例」
うまく焼ける例 | うまく焼けない例 | |
メニュー | プリセットケーキ | ケーキ |
使う段 | 一番下 | 真ん中 |
下側の状態 | しっかり焼ける | 半生 |
トーストも表側はこんがりと焼けるのに対し、裏側は焼きが弱いといった口コミもありました。
トーストの裏側があまり焼けないから、ひっくり返してます。
引用:インターネットユーザーの声
3段の上中下のうち、一番上の段で焼くと裏側の焼き加減が弱くなりやすいです。一度、真ん中の段でもお試しください。
真ん中の段でトーストした人の投稿

ほかには上中下の温度差をいかした焼き方をしている人もいました。
- 上の段は先に出来上がるので、2段めを待っている間、先に食べました。便利です。
- ピザ2枚を同時に焼くのに、下の段のピザがしっかり焼けていない時もありますが、下の段のピザをしっかり焼くには先に上の段のピザを取り出した後、そのまま焼いていれば大丈夫です。
引用:インターネットユーザーの声
上の口コミを要約した内容
ピザを2枚同時に焼くとき、早く焼けた一番上のピザを先に食べている間に、真ん中の段で焼いているピザは焼きつづける。
上の段で焼いたピザを食べ終わるころに、真ん中の段のピザが焼きあがる。

ピザ2枚とも焼きたてを食べれるのはイイね。
プリセットメニューで設定されている温度と時間でうまくいかないときは、好きな温度と時間にも設定できます。
【スマホ操作なし】
本体から温度と時間を設定する方法
参考のYouTube動画
【スマホ操作なし】本体から温度と時間を設定する流れ
- 適当にプリセットメニューを選択。
- 「温度」ボタンを押し「+」「-」ボタンで、好きな温度に設定。
- 「時間」ボタンを押し「+」「-」ボタンで、好きな時間に設定。
- 「スタート」ボタンを押す。(AO249Aの場合)
「オン/オフ」ボタンを押す。(CP247Aの場合)
【スマホ操作あり】
専用アプリから温度と時間を設定する方法
参考のYouTube動画
【スマホ操作あり】専用アプリから温度と時間を設定する流れ
- 適当にプリセットメニューを選択。
- 「調理温度」をタップし、好きな温度に設定。
- 「調理時間」をタップし、好きな時間に設定。
- 「タイマー」をタップし「00時間00分」に設定。
※専用アプリで設定した温度と時間が、本体に反映されているか確認必須。

アプリでできるのは設定のみ。運転開始は本体の「スタート」ボタンを押してください。
最初のうちは適正温度や時間をつかむのに苦戦するかもしれませんが、エペイオス ノンフライオーブンに限ったことではありません。
\スマホ操作ありタイプも選べる/
うまく焼ける塩梅を見つけるために、1回目と2回目の時間をかえて唐揚げを作っている人がいました。
唐揚げ1回目:180℃で12分

唐揚げ2回目:180℃で16分



ヒーターが上のみなので、鶏肉の皮を上にするとカリッとしやすい感じですね。
うまくいく温度と時間、3段の上中下を組み合わせながら、いろいろ試してみてください。
食材がパサパサに仕上がる
エペイオス ノンフライオーブンは、油を使わずに調理できる反面、食材によってはパサパサに仕上がるといった口コミがありました。
熱風で高速調理となっているため、トーストはパサパサになってしっとり感は皆無。
引用:インターネットユーザーの声
エペイオス ノンフライオーブンは、熱風で食材を加熱します。熱風で加熱すると、食材に含まれる水分が蒸発しやすく、とくに油分の少ない食材は乾燥しがち。
油分の少ない食材
- 鶏むね肉
- ヒレ肉
- 食パン など
食材のパサパサが気になるときは、以下の対策を提案します。
- 下味をつける
調理する前に食材を調味液につけこんで、水分を保ちやすくする。 - 油を使う
食材に薄く油をぬり、乾燥を防ぐ。 - 調理時間の調整
加熱時間を短くして、水分の蒸発を防ぐ。 - 食材の選択
脂身の多い食材を選ぶ。
エペイオス ノンフライオーブン(AO249A・CP247A)は、どちらかというと、カリッとさせたりサクサク食感に仕上げたりするのが得意。
ローストチキンも丸々焼けちゃうので、眺めてるだけでも楽しめそうですね。


\回転しながら焼ける/

想像していたより音が大きい
エペイオス ノンフライオーブンの口コミで、動作音が大きいと感じる人がいました。
小さい掃除機のような音。
引用:インターネットユーザーの声
エペイオス ノンフライオーブンは、食材を均一に加熱するために強力なファンを高速回転させます。
ファンの回転音が、人によっては気になるレベルに達するようです。
とくに静かな環境で使うときや、音に敏感な人にとっては、動作音が気になるかもしれません。
エペイオス ノンフライオーブンの「動作音」が参考になるショート動画はこちら。
動作音の感じ方には個人差があります。以下のような口コミもありました。
- 音に関しては、キッチンやリビングにいなければ聞こえないので、許容範囲です。
- 別のメーカーの物から買い替えました。それなりに音はしますが、前のものと比べるとすごく静かで嬉しいです。
引用:インターネットユーザーの声
ショート動画を参考に、許容範囲かどうか判断してみてください。
回転バスケットの取りつけ&取り外しがやりにくい
エペイオス ノンフライオーブンの回転バスケットは、取りつけ・取り外しに少しコツが必要で、慣れるまでやりにくいと感じる人がいます。
勝手に回転してくれて放置できるのはありがたいのですが、焼き具合を確認するのに熱いバスケットを取り外すのに一苦労、そしてできてなかった時にもう一度取り付けるのにも一苦労してます。
引用:インターネットユーザーの声
回転バスケットの取りつけ・取り外しのコツは以下のとおり。
取りつけ方
①最初に串パーツの右先端を、庫内の右側中央にある穴に差しこむ。

②つぎに左先端を庫内の左側中央にある留め具に引っかける。

取りつけの説明をしている
YouTube動画
- 取り外し
①最初に留め具に引っかかっている左先端串パーツを、少し上に持ちあげる。
②つぎに右側中央の穴に差し込んである右先端串パーツを引きぬく。
取り外しの様子がわかる
YouTube動画
エペイオス ノンフライオーブンの庫内の構造を理解すると、取りつけ・取り外しもスムーズにできます。
\【14Lの大容量】カロリー最大44%カット/

エペイオス ノンフライオーブン|口コミから分かったメリット

エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったメリットは、以下の6つ。
焼いている間ほったらかしOK、他の支度ができて効率的
エペイオス ノンフライオーブンは、食材を入れて温度と時間を設定すれば、あとはほったらかしで調理ができます。
油で火を使うと目を離せないですが、これなら入れたまま別のことができる。
引用:インターネットユーザーの声
例えば冷凍ポテトフライを調理するとき、食材を回転バスケットに入れてプリセットメニューから選ぶか、カスタムで適切な温度と時間を設定します。
あとは調理が終わるまで、ほかの家事や作業に集中できて効率的。

様子が気になる場合も中がよく見えるガラス窓なので、すぐにチェックできます。

エペイオス ノンフライオーブンは、16種類のプリセットメニューを搭載。

16種類のプリセットメニュー
- 鶏肉
- 解凍
- 手羽先
- 乾燥
- ステーキ
- 魚
- フライドポテト
- 野菜
- ポップコーン
- 発酵
- ケーキ
- 串焼き
- ピザ
- 保温
- トースト
- クッキー
調理時間や温度を細かく設定もできるので、自分好みの仕上がりに調整も可能です。
調理時間と温度をピンポントに設定する方法

焼いている間ほったらかしOKなら、時間を有効活用できていいね。
\16種類のプリセットメニューを搭載/

栄養管理の助っ人になる
エペイオス ノンフライオーブンは、油を使わずに調理できるため、健康的な食生活をサポートし、栄養管理の助けになります。
野菜を食べる機会がふえたり、育ち盛りの子どもにも安心して揚げものを作れるといった、喜ばしい口コミがありました。
- 寒い時期は生野菜は辛いし、わざわざ炒めたり煮込んだり面倒…。
というときも、 カットだけ頑張って放置しておけば野菜の摂取もしやすくてありがたい。- 野菜の摂取量がふえる。
- 子供の大好きな揚げ物。作ってあげたいけど油が気になっていた。これなら思う存分、唐揚げを作ってあげられる。
引用:インターネットユーザーの声
エペイオス ノンフライオーブンは、食材に含まれる油分と水分を利用して調理。油をつかう必要がなく、摂取カロリーをおさえられます。
たとえば唐揚げを作る場合、通常の揚げ物では油をたっぷり使いますが、エペイオス ノンフライオーブンでは食材自身の油だけで調理。

カロリーを大幅にカットできるね。
エペイオス ノンフライオーブンで実際に作った人の料理を紹介します。
手羽元の唐揚げ


スペアリブ

焼きいも

下の表が油で調理したときと、エペイオス ノンフライオーブンで調理したときの「カロリー差」です。
唐揚げ | とんかつ | エビフライ | フライドポテト | フライドチキン | |
油で調理 | 359kcal | 316kcal | 328kcal | 310kcal | 300kcal |
ノンフライオーブン | エペイオス 320kcal | 210kcal | 185kcal | 211kcal | 240kcal |
カロリー差 | −39kcal | −106kcal | −143kcal | −99kcal | −60kcal |
油を控えると、生活習慣病予防やダイエットにもつながります。バランスのとれた食事を作るのに、最適なノンフライオーブンですね。
\食生活を改善したい人に注目されています/

サクッとした仕上がりが得意
エペイオス ノンフライオーブンは、食材を360℃の熱風でつつみこむので、サクッとした仕上がりが得意です。一方でジューシーさが物足りないといった声もありました。
- ジューシーさがほしい人には物足りないかもしれませんが、カリカリザクザク食感が好きな人には好まれます。
- トーストやピザ、冷凍ワッフルは最高においしくできました。
引用:インターネットユーザーの声
エペイオス ノンフライオーブンはピザや唐揚げ、餃子などカリッと仕上げたい料理に、とくに向いています。
実際に餃子を作った人の投稿


サクサク食感に仕上げるコツ
- 冷凍食品は解凍してから焼く。
- 食材にオイルスプレーをする。
ほかにも工夫できる点があります。冷凍ポテトを凍ったまま入れる場合にかかる調理時間は、約20分。
冷凍食品はあらかじめ解凍しておくか、レンチンしてから入れると時短にもなります。

冷凍食品によくお世話になってるから、大活躍しそう。
【回転バスケットなし】
ポテトを作った人の投稿

【回転バスケットあり】
ポテトフライの出来栄えがわかる
YouTube動画
\ポテトフライもヘルシー/

上段、中段、下段で火の入り方を選べて便利
エペイオス ノンフライオーブンは、食材や料理に合わせて上段、中段、下段の3つの段で火の入り方を調整できる便利な機能をそなえています。

3つの段とヒーター配置
- 上段
上部ヒーターに近く、食材の表面を素早く焼き上げるのに適している。 - 中段
上部ヒーターから適度な距離に位置し、食材全体を均一に加熱するのに適している。 - 下段
上部ヒーターから最も遠く、食材をじっくりと加熱するのに適している。
ただし3段同時に調理をすると、上段のみが焼けて、中段と下段は焼けていない可能性も。上記にある上段、中段、下段の特徴にあわせて食材を焼いてみてください。

何度が試して、最適な温度と時間、3つの段を使いわけると上手く焼けます。
\3段ある大容量/

内部がフラットで掃除しやすい
エペイオス ノンフライオーブンは、庫内がフラットな構造なので、油汚れや食材のカスなどが付着しても簡単に拭き取れ、毎日のお手入れが楽です。
従来のオーブンにありがちな凹凸や複雑な形状が少ないため、汚れが溜まりにくく、拭き取りやすい構造。

庫内はステンレス素材でできているため、油汚れが落ちやすくサビにも強いので、長く清潔に使えます。
例えば唐揚げを調理したとき、油が飛び散ったり衣が剥がれたりしますが、エペイオス ノンフライオーブンなら調理後に庫内をサッと拭くだけ。
激落ちくんで拭くと、さらに油のべとつき感がとれます。

お手入れのしやすさを重視する人におすすめです。
\庫内がフラットで掃除しやすい/

近未来的なデザインがおしゃれ
エペイオス ノンフライオーブンは、おしゃれなキューブ型で、キッチンに置くと少し近未来的。スタイリッシュな雰囲気を演出します。
デザインがいいので、普通にインテリアとしても申し分ありません。
引用:インターネットユーザーの声
おしゃれなキューブ型デザインの良さ
- 落ち着いたブラックカラーを基調
- 無駄な装飾を省いたシンプルなフォルム
- 洗練された操作パネル
エペイオス ノンフライオーブンは、調理器具としての機能性はもちろん、インテリアとしての美しさも兼ねそろえています。
近未来的なデザインが空間のアクセントになり、より一層おしゃれな雰囲気を演出。

デザイン性を重視する人におすすめです。
\スマートなデザイン/

エペイオス ノンフライオーブンをおすすめする人・おすすめしない人

エペイオス ノンフライオーブンをおすすめする人・おすすめしない人をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
カロリーをおさえたい人 一台でいろんな調理をしたい人 お手入れを簡単にしたい人 おしゃれなデザインを好む人 プレゼントを探している人 揚げもの料理が苦手な人 | 価格を重視する人 ネット操作が苦手な人(AO249A) シンプルな機能を求めている人 油であげたクオリティを求めている人 |
おすすめする人・おすすめしない人
エペイオス ノンフライオーブンに、大量の油であげたようなクオリティを求める人には向いていません。
でもカロリーを少しでもおさえたい、揚げもの料理をさけたい人には向いています。

価格は最新型オーブンChef より約10,000円以上安いです。
最新型オーブンChef の記事はこちら

\最新型より安く買える/

\最新型モデルはこちら/

四角型モデル2機種の違い

エペイオス ノンフライオーブンの四角型モデル2機種「AO249A」と「CP247A」の違いは以下のとおりです。
項目 | ![]() AO249A | ![]() CP247A |
(スマホ連携) | IOT機能あり | なし |
メニューの配置 | プリセットトースト 1番目 | トースト 15番目 |
デザイン | 操作パネルのWi-Fiボタン スタートボタン | 追加されたボタンスタート | 電源オンオフボタンで
ディスプレイの色 | LED白色系 | 暖色系 |
AO249AとCP247Aの違う点
- スマホ連携のありなし
- プリセットメニューの配置
- 操作パネルのデザイン
- LEDディスプレイの色
エペイオス ノンフライオーブンのデメリット内容で「よく使うトーストメニューを選択するのが不便」とありました。
本体から操作する場合、スマホ連携ありのAO249Aなら、トーストメニューの位置が1番目です。トーストをよく使う人には使い勝手がいい位置。
スマホ連携ありのAO249A

① トースト | ② 解凍 | ③ 鶏肉 | ④ 手羽先 | ⑤ フライドポテト | ステーキ | ⑥⑦ 魚 | ⑧ 野菜 |
⑨ ピザ | ⑩ 串焼き | ⑪ 発酵 | ⑫ ポップ コーン | ⑬ ケーキ | ⑭ クッキー | ⑮ 保温 | ⑯ 乾燥 |
逆にスマホ連携なしのCP247Aだと、トーストメニューまで15回ボタンを押す必要があります。
スマホ連携なしのCP247A

① 鶏肉 | ② 解凍 | ③ 手羽先 | ④ 乾燥 | ステーキ | ⑤⑥ 魚 | ⑦ フライドポテト | ⑧ 野菜 |
⑨ ポップ コーン | ⑩ 発酵 | ⑪ ケーキ | ⑫ 串焼き | ⑬ ピザ | ⑭ 保温 | ⑮ トースト | ⑯ クッキー |

トーストをメインに使うのかも選ぶ基準にするとよいですよ。
スマホ連携できるAO249Aは、スマホからだと作りたいプリセットメニューまで何度も押さなくても、直接選択できるので便利。
反対にスマホ操作が苦手な人はCP247Aがおすすめ。ディスプレイの色に関しては好みですね。
スマホ操作が苦手&不要でもトーストメニューが1番目にほしい人は、AO249Aがおすすめ。Wi-Fiに無理に繋がなくても本体からも操作できるからです。
\トーストメニューが1番目なのはIOTモデル/
見た目と焼きあげる機能は一緒。本体サイズと庫内サイズはこちら。


基本情報も同じです。
![]() エペイオス ノンフライオーブン (四角型) | |
型番 | CP247A(スマホ操作なし) | AO249A(スマホ操作あり)
庫内容量 | 14L |
本体寸法 | 幅33cm×奥行37cm×高さ38cm |
庫内寸法 | 幅26cm×奥行27cm×高さ20.3cm |
本体重量 | 約9.6㎏ |
温度範囲 | 50℃~220℃ |
消費電力 | 1400W |
電源コードの長さ | 約1.2m |
同じ四角型でもちょっとした違いがあります。より使い勝手のよさそうなほうを選んでください。
\トーストメニューが1番目なのはIOTモデル/
よくある質問

エペイオス ノンフライオーブンの「よくある質問」は以下のとおりです。
LEDが赤いのは故障でしょうか?
エペイオス ノンフライオーブンCP247AのLEDは赤色なので、故障ではありません。安心して使えます。
オンオフのスイッチの反応が悪いです。反応が良くなる方法を教えてください。
スイッチを「長押し」してください。
ほかには扉をグッと押して、しっかり閉めてからスイッチを押してみてください。扉がわずか(1mm以下)でも開いていると反応しない場合があります。
お手入れはどのようにすればいいですか?
使用後は油受け皿や焼きアミなどを取りはずし、中性洗剤で洗ってください。 本体は濡れた布巾で拭いてください。
油汚れには「激落ちくん」が効果テキメンです。
ノンフライヤ―とオーブン、どちらがいいですか?
健康志向で少量の揚げものや温め直しなら、ノンフライヤー。
本格料理やお菓子作りなら、オーブンが向いています。
ノンフライヤー | オーブン | |
メリット | ヘルシー 時短 コンパクト | 多機能 大量料理 |
デメリット | 少量料理 機能限定 | 時間、手間がかかる 場所をとる |
メリット・デメリット
ノンフライオーブンとオーブントースターの違いは何ですか?
ノンフライオーブンは加熱+空気循環。
オーブントースターは加熱が主な違いです。
オーブン | ノンフライトースター | オーブン|
特徴 | ヒーター+ファンで熱風を循環させ、食材を加熱 揚げ物、焼き物、温め直しなど多機能 油を使わない、少量でヘルシー調理が可能 | ヒーターで食材を直接加熱 トーストや焼き物に最適 比較的安価でコンパクト |
具体例 | 揚げもの料理をヘルシーに作るのに最適 | トーストやピザを焼くのに最適 |
違い
まとめ|エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったデメリットは5つ

エペイオス ノンフライオーブンの口コミから分かったデメリットは、以下の5つでした。
味はやっぱり油で揚げたほうがおいしいですが、後片づけの手軽さや健康を考えると、買ってよかったという人が多いです。揚げもの料理が苦手な人にも最適。
健康改善やダイエット目的で購入するなら満足のいく仕上がりです。

油多めの食生活をやめたい。
食生活の改善やダイエットに励みたい人は、ぜひチェックしてみてください。
\油多めの食生活から抜けだせる/

\スマホ操作あり・なし選べる/