
シャトルシェフの欠点(デメリット)が知りたい。
「ほったらかし調理」で人気のシャトルシェフですが、欠点(デメリット)も気になりますよね。
SNSやレビューサイトに投稿された、利用者のリアルな声を徹底的にリサーチして分かった、シャトルシェフの欠点(デメリット)は以下のとおり。
シャトルシェフの欠点(デメリット)
シャトルシェフの利点(メリット)はこちら。
本記事では、シャトルシェフの欠点(デメリット)について詳しく解説しています。
記事を最後まで読んで、あなたのライフスタイルに本当に合うのかを見極めましょう。

シャトルシェフがあれば、時間を有効活用できそうだし、光熱費も安くなりそう。
\ 定番のロングセラー /

\ 一緒に購入すると便利なもの /

内鍋と外鍋で調理する万能な電気調理鍋の記事

本日開催中のお得情報
Amazonで夏のポイント祭り開催
\ まもなく終了 /
楽天で0のつく日開催
\ ポイント4倍 /
Yahoo!ショッピングで
ブランドセレクション開催
\ 【期間限定】年4回だけ /
シャトルシェフの欠点(デメリット)

シャトルシェフの欠点(デメリット)は、以下の6つ

購入者の口コミでもっとも多かった意見をピックアップしています。
長時間の保温・保存はできない
シャトルシェフは、調理を終えた料理を温かいまま長時間置いておく「保温・保存」目的で使うのには適していません。

雑菌が繁殖しやすい温度を長時間保ってしまう危険性があるからです。
そもそもシャトルシェフの高い保温力は、火から下ろした後も鍋の温度をゆっくりと下げながら、余熱で調理を進めるためのもの。
食品が危険温度帯(一般的に約10~60℃の間)に長時間置かれると、食中毒をひきおこす細菌が増殖しやすくなります。

シャトルシェフは、くさるのを防ぐために高い温度を保つ炊飯器の保温機能や、菌が増えるのをおさえる冷蔵庫とは、根本的に役割が違うためです。
(夏のカレーを夜まで放置した場合)

例えば朝にカレーを作り、シャトルシェフに入れたまま夕食まで常温で置いておくケース。
調理直後は100℃近い高温で殺菌されているが、数時間後には人肌程度の「危険温度帯」まで温度が下がってしまう。
とくにカレーやシチューに含まれるウェルシュ菌は熱に強い。
※ウェルシュ菌による食中毒にかかると、腹痛と下痢を起こす。
30~40℃前後の危険温度帯で爆発的に菌が増えて、食中毒をひきおこすリスクが高まる。
「まだ温かいから大丈夫だろう」という油断が、かえって危険を招く。
シャトルシェフに牛すじを16時間いれたまま放置して、くさらせてしまった人の口コミ

シャトルシェフの保温時間は、メーカー(サーモス)によると、8時間が一つの目安とされています。
(参考資料:シャトルシェフの使い方ページ)
ただし8時間はあくまで目安であり、料理や食材の量、季節(とくに夏場)によって条件が変わるので注意してください。
安全な保温時間と具体的な対応
条件 | 推奨する対応 |
8時間以上保温するとき | 8時間を目安に、調理鍋をもう一度火にかけて沸騰させる(再加熱) |
料理の量が少ないとき | 早めに再加熱するか、短時間で食べきる | 温度が下がりやすいため、
室温が高いとき(夏場) | にし、 8時間より時間を短め早めに消費する 長時間保存したい場合は、粗熱をとって冷蔵庫で保存する |

シャトルシェフはあくまで「調理器具」であり、長時間の「保存容器」ではありません。

でも長時間保温できるのがシャトルシェフの魅力じゃないの?
長時間保温できると解釈するのではなく「保温調理器」であって「保温・保存器」ではないと考えてください。
シャトルシェフの最大の魅力は、火にかける時間を短縮し、余熱でじっくり調理できる点です。
「調理後の料理を何時間も安全に保管する」調理器具ではありません。ちょっとした違いを理解すると、安全に使えますよ。
雑菌を増殖させないためのポイント
- 食べる直前に必ず「再加熱」する
75℃で1分以上が目安
(参考資料:家庭での食中毒予防) - 長時間食べないなら「冷蔵・冷凍保存」に切り替える
\ 予熱で調理する保温調理器 /

味が薄くなる
シャトルシェフのレシピ通りに作ると、味が薄くなるといった口コミがありました。

シャトルシェフで味が薄く感じられるのは、調理中に水分が飛ばない(煮詰まらない)特性が原因です。
通常の鍋で調理する場合、加熱中に水分がどんどん蒸発していきます。

水分の蒸発で、食材や調味料のうま味が凝縮されて、味が濃くなるよね。
一方、シャトルシェフは魔法びんの高い保温力と密閉性を利用して調理するため、調理中の水分の蒸発がほとんどありません。
普通の鍋と同じレシピの水分量で作ってしまうと、仕上がりの水分が多くなり、結果として味が薄く感じられてしまうのです。

料理の「味が薄くならずに仕上げるコツ」
- 材料や調味料の分量を正確に測る
材料だけでなく、水、だし汁、調味料なども同じ割合で増減する

シャトルシェフは「沸とう調理時間」や「保温調理時間」が、分量を変えても変わらないため、単純に材料だけを増減すると味のバランスが崩れます。
- 調理鍋に十分な量(7~8分目)で調理する
調理鍋の中身が少ないと、保温性能が十分に発揮されず、味がしみ込みにくくなる - 再加熱と保温を繰り返す
一度調理鍋を保温容器から取り出し、再度火にかけて沸騰させたあと、再び保温容器に戻す - 十分な保温時間の確保
推奨される保温時間より長めにする
(例:肉じゃが30分以上 1時間以上にする)
上記の「シャトルシェフで、料理の味が薄くならずに仕上げるコツ」は、食材のうま味を活かした方法です。
調味料をたして再加熱するのは手っ取り早いですが、食材のうま味を活かしたい人は、料理の味が薄くならずに仕上げるコツをぜひお試しください。

肉じゃがの味つけは薄く感じるけど、おでんは、ちょうどよかった。
引用:シャトルシェフに関する口コミ
レシピによって、味がちょうどいいものと薄いものとあるので、自分好みの味に合わせて調整してくださいね。
1人分の調理には向かない
シャトルシェフは、1人分の調理には向きません。

シャトルシェフの保温性能を最大限に活かすには、調理鍋にたっぷりの分量(7~8分目)で作るのが重要だからです。
作る分量も最低2人分以上となっています。少ない分量ではシャトルシェフの保温効率が下がり、おいしい料理に仕上がりません。
製品の仕様を見ても、シャトルシェフの各モデルは「対応人数3人以上」がメイン。2人分サイズもありますが、生産終了となっています。
現在販売されている各モデルのサイズ
※公式サイトで確認がとれる商品に限定しています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
型番 | KBJ-3002/4502 | KBG-3000/4500 | KBK-3002/4502 | KPS-6001/8001 |
容量 | 2.8L/4.3L | 3.0L/4.5L | 3.0L/4.5L | 6.0L/8.0L |
作れる人数 | 3~5人/4~6人 | 3~5人/4~6人 | 3~5人/4~6人 | 7~9人/10人以上 |
価格(税込) | 14,300円/16,500円 | 17,600円/19,800円 | 18,998円/21,998円 | 33,000円/38,500円 |
生産終了しているシャトルシェフ
※公式サイトで確認がとれる商品に限定しています。
![]() | ![]() | |
型番 | KBJ-3001/4501 | KBB-1604 |
容量 | 2.8L/4.3L | 1.6L |
作れる人数 | 3~5人/4~6人 | 2人 |
価格(税込) | 8,778円/9,878円 | 38,500円 |
ネットショップでは、生産終了しているシャトルシェフも「在庫限り」で販売されているので、気になる人はチェックしてください。
\【在庫限り】2人分サイズ /

\【在庫限り】フッ素コーティング使用 /

シャトルシェフは1人分の調理には向きませんが、1人暮らしであっても、まとめて2食分以上の量を作り置きしたい人には効率的。
例えば肉じゃがのような煮込み料理や、鶏ハムなど。1人暮らしであれば、3~5人分サイズの2.8Lサイズが最適です。
\【1人暮らし】作り置きしたいならコレ /

容量が足りない
シャトルシェフは、製品に表示されている容量よりも「実際に調理できる量が少ない」と感じている人が多いです。

想像していたより小さい。3.0Lモデルを選んだものの、より大きなサイズの4.5Lにすれば良かった。
引用:シャトルシェフに関する口コミ
普段使っている鍋と同じ感覚でサイズを選ぶと、容量不足を感じる可能性があります。
シャトルシェフを容量不足だと感じるのは、内鍋と保温容器(外鍋)が二重構造になっているからです。
製品に表示されているのは内鍋の満水容量ですが、安全に調理できるのは内鍋の7〜8分目までが目安。

例えばシャトルシェフ3.0Lは、実際には容量3.0Lも作れません。
全体のサイズは、内鍋をすっぽりと保温容器に入れる構造上、大きくなります。
「見た目の大きさ」と「実際に調理できる容量」のギャップが、思ったより入らないと感じる原因です。
サイズ選びに後悔しないために、以下のポイントを押さえてください。
シャトルシェフを選ぶときのポイント
- 表示容量を鵜呑み(うのみ)にせず、実際に調理できる容量は表示の7〜8割と考える
- 家族の人数や作りたい料理の量を考慮し、現在使っている鍋よりも一回り大きいサイズを選ぶ
例)
4人家族の場合
4人家族だと、シャトルシェフ3.0L(3~5人分)にも当てはまるが、一回り大きい4.5Lを選ぶ
\ 大容量タイプはこちら /

大きくて重く、収納場所に困る
シャトルシェフは内鍋(調理鍋)と外鍋(保温容器)の二重構造のため、重さがあり見た目が大きめで、収納場所にも困ります。
シャトルシェフ4.5Lと代表的な鍋の形をしたヨシカワの両手鍋 4.5Lを比べてみました。
![]() シャトルシェフ | ![]() ヨシカワの両手鍋 | |
容量 | 4.5L | 4.5L |
サイズ | 幅31.0cm 奥行26.5cm 高さ24.0cm | 全長35.8cm (全幅24.0cm) 全高17.5cm (鍋高11.8cm) |
重さ | 3.1㎏ | 1.2㎏ |
価格 | ※公式サイトの価格参照 19,800円(税込) | ※ヨシカワ公式楽天市場店の価格参照 5,280円(税込) |
(4.5Lサイズ)
サイズ全長と全幅の補足
ヨシカワの両手鍋
シャトルシェフよりヨシカワの両手鍋のほうが、重さが軽く持ち運びしやすいです。サイズ感はシャトルシェフは縦に長く、ヨシカワの両手鍋は横に長め。
シャトルシェフは重さはありますが、ヨシカワの両手鍋のような通常の鍋ではできない保温調理ができます。
温度調節の難しいローストビーフや鶏ハム、茶わん蒸しなども、シャトルシェフなら作れちゃいます。


でも大きくて邪魔になるなら、やっぱり不便かも…
「収納場所にしまう」考えを一度やめてみましょう。
最近のシャトルシェフは、シンプルで洗練されたデザインのものが多く、キッチンに出しっぱなしにしておいても生活感がでにくくなっています。
コンロの上やキッチンカウンターの上が定位置になれば、収納場所に悩む必要はありません。
シャトルシェフは煮込み料理だけでなく、ご飯を炊いたり、味噌汁やヨーグルトも作れたりと、実は毎日活躍できるポテンシャルを持っています。

使用頻度を上げると「たまにしか使わないのに場所を取る厄介者」から「毎日使う一軍の調理器具」にガラリと変化。
毎日使う調理器具になれば、しまいこむ必要もなくなり、収納問題は自然と解決します。
外鍋(保温容器)が水洗いできない
シャトルシェフは、外鍋(保温容器)が水洗いできないシリーズがほとんどです。KBKシリーズだけが「保温容器本体の流水洗いOK」と明記されています。

KBKシリーズの一部を紹介
\ 保温容器を水洗いできるのはKBKだけ /

シャトルシェフの外鍋(保温容器)が、水洗いできないシリーズはこちら。
外鍋(保温容器)を水洗いすると、すきまに水が入り、におい、サビの原因になります。汚れてしまったら布で拭いてください。
そもそも外鍋(保温容器)は、直接食材を入れたり火にかけたりしないため、油でギトギトになるようなひどい汚れが付くことは稀です。

お湯や水でぬらして固くしぼった布で拭きとるだけで十分。丸洗いするよりも、ずっと手軽ですよ。
シャトルシェフの外鍋(保温容器)を汚さない工夫をすると、さらに手間が減ります。
外鍋(保温容器)を汚さない工夫
- 容量を守る
内鍋(保温容器)に入れる量は、吹きこぼれを防ぐために8分目(調理鍋のフチ下あたり)までを守る - 丁寧にあつかう
調理鍋を保温容器に出し入れするときに、調理鍋の外側についた水分や汚れをサッと拭き取ってから入れる
少しの気遣いで、保温容器が汚れるのを防ぎ、拭き掃除の手間そのものをなくせます。
シャトルシェフの利点(メリット)

シャトルシェフの利点(メリット)は、以下の7つ
保温力が高く、いつでも温かい料理が食べられる
シャトルシェフは、高い保温力で「できたて」のような温かい料理を食べれます。
ステンレス製魔法瓶と同じ「真空断熱構造」が、シャトルシェフの高い保温力の秘密。

シャトルシェフの真空断熱構造は、鍋を入れるための、大きな魔法瓶だと考えると分かりやすいです。
サーモスの真空断熱構造をもっと知りたい人は、ここをタップ
サーモスの真空断熱構造とは、ステンレスを二重にし、内壁と外壁の間を「真空状態」にしたもの。
内壁と外壁の間を真空状態にした「真空の壁」が、熱が外に逃げたり外から侵入したりするのを防ぐため、魔法のような保温・保冷性能が生まれる。
短時間火にかけて調理した内鍋(調理鍋)を、真空層をもつ外鍋(保温容器)に入れると、熱が外に逃げるのを極限まで防止。
真空断熱構造により、火から下ろしたあとも、長時間にわたって料理の温度を高温に保ち続けるのです。

上の表にある一般の鍋は、6時間後に100℃ 約20℃まで下がるのに対し、シャトルシェフは約70~80℃の温度をキープしています。
一般の鍋とシャトルシェフとで、3.5倍以上、保温力が違う
(シャトルシェフのほうが、3.5倍以上保温力が高い)

シャトルシェフは6時間後でも約70~80℃の高温をキープできるので、保温したまま調理できるのも納得ですね。
家族みんなが一緒の時間にご飯を食べれなくても、シャトルシェフがあれば、少しくらい時間がズレても温めなおす必要がありません。

家族の帰宅時間がバラバラでも、都度、料理を温めなおす手間がなく、全員が温かいご飯を楽しめます。
\ わざわざ温めなおす手間なし /

食材のうま味をひきだす
シャトルシェフの外鍋(保温容器)を使った調理法は、食材が本来持っている「うま味」を最大限にひきだせるのがメリット。
食材のうま味をひきだせる理由は、火から下ろしたあとの「じっくり、コトコト」と続く穏やかな加熱にあります。
一般的な鍋(ヨシカワの両手鍋)で加熱しつづけると、高温の沸騰状態が続くため、食材の風味や香りが飛んでしまうからです。
しかしシャトルシェフは、沸騰しない「うま味を引きだすのに最適な70℃~80℃の温度帯」を長時間キープ。
最適な70℃~80℃の温度帯では、肉のタンパク質をうま味成分(アミノ酸)に変える酵素が活発に働き、野菜は細胞を壊さずに甘みやうま味をじっくりと引きだせるのです。
シャトルシェフは、低温調理も楽しめますよ。
\ 一緒にあると便利 /

光熱費(ガス代・電気代)の節約になる
シャトルシェフを使うと、調理にかかる光熱費(ガス代・電気代)を大幅に節約できます。

シャトルシェフの調理は、短時間の加熱と長時間の余熱調理で成り立つからです。
通常の鍋(代表的なのはヨシカワの両手鍋)のように、調理中ずっと火にかける必要がありません。
最初に沸騰させたら、あとは火から下ろして保温容器に入れるだけ。
魔法瓶のような高い保温力で、余熱がじっくりと食材に火を通してくれるので、コンロやIHを使っている時間が圧倒的に短くなります。

年々、ガス・電気代が高くなってるし、今の時代に求められてる鍋かも。
シャトルシェフと通常の鍋(代表的なのはヨシカワの両手鍋)で、豚の角煮を作った場合で比較してみましょう。
項目 | ![]() シャトルシェフ | ![]() ヨシカワの両手鍋) |
光熱費 | 短時間の加熱で節約できる | 長時間の加熱で高くなる |
火にかけている時間 | ※参考レシピ:シャトルシェフのレシピ | 約20分※参考サイト:クックパッド | 約2~3時間
保温 | 保温できる | できない |
必要な手間 | ほぼ放置でOK | 煮込み中は常時監視・火加減調整 |
仕上がり | 柔らかくジューシーで、味が中まで染み込む | 柔らかいが、火加減次第でパサつくこともある |
豚の角煮を作った場合の比較
シャトルシェフは1回の調理で節約できる金額は小さくても、毎日使いつづけると、年間では大きな節約につながります。
料理をしながら、賢く家計に貢献できるのも大きなメリットです。
火を使わないため安全に使える
シャトルシェフは、調理中に長時間火を使わないため、安全に調理ができます。
シャトルシェフは内鍋(調理鍋)を短時間加熱したあと、火から下ろした内鍋(調理鍋)を外鍋(保温容器)に入れて保温調理するからです。

具体例(ポークカレー)

- シャトルシェフでポークカレーを作るときの加熱時間
内鍋(調理鍋)で沸騰したあと5分加熱する - 外鍋(保温容器)に、5分加熱させた内鍋(調理鍋)を入れ、30分以上保温する

シャトルシェフでカレーを作るとき、沸騰してから加熱する時間は、たったの5分なんだね。
シャトルシェフは、調理時間の大部分を火を使わずに済ませるため、吹きこぼれや焦げつきによる火事のリスクを減らせます。
通常のカレー作りであれば、弱火で20~40分はコンロの前で張り付いていなければいけません。

しかしシャトルシェフなら、最初の数分間加熱して沸騰させたら、あとは保温容器に入れておくだけ。

暑い夏場でも火の近くにいなくていいから嬉しい。
保温容器に入れている間は火の心配がないため、小さな子供から目を離せないときや、他の家事をしたいときでも安心して他の作業に集中できます。
「うっかり火を消し忘れた」といった心配もありません。
\ 火から下ろして、あとはおまかせ /

時間を有効活用できる
シャトルシェフを使えば、調理に縛られる時間が減り、時間を有効活用できます。

例えば共働きの家庭の場合
朝の出勤前に、煮込み料理の材料をさっと煮立たせて、シャトルシェフにセットしておく。
仕事から帰ったとき、味がしっかり染み込んだ一品が完成している。
ただし8時間以上の保温状態が続かないよう注意。

仕事から疲れ切って帰ったときに、料理ができてると心のゆとりができる。

他には調理をシャトルシェフに任せている間に子供と遊んだり、趣味の時間を楽しんだり溜まった家事を片づけたりと、調理に使っていた時間を自分時間にあてれます。
ほったらかし調理ができるシャトルシェフは、毎日の生活に、時間のゆとりをもたらしてくれる調理器具です。
幅広い熱源に対応している
シャトルシェフはガスやIHをはじめとする、いろんな種類の熱源に対応しているため、どんなキッチンでも使えます。
シャトルシェフは保温するための外鍋(保温容器)と、実際に加熱調理をする内鍋(調理鍋)が分かれており、内鍋(調理鍋)がいろんな種類の熱源に対応。

対応している熱源
- IH
- ガス火
- 電気プレート
- 電磁調理器
- ハロゲンヒーター
- シーズーヒーター
- ラジエントヒーター
例えば今はガスコンロの賃貸住宅に住んでいる人が、将来オール電化の家に引っ越した場合でも、シャトルシェフを新しく買い替える必要はありません。
そのまま新しいキッチンでもシャトルシェフを使い続けれます。
家のキッチンだけでなく、アウトドアでカセットコンロを使ったり、卓上IHヒーターでおでんを楽しんだりといった、家以外でのシーンでも活躍。

シャトルシェフを一つ持っていれば、ライフスタイルや利用シーンの変化にも柔軟に対応できて便利です。
レシピがたくさんある
シャトルシェフは、保温調理を活かしたレシピがたくさんあるので、購入しても「何を作ろう?」と献立に悩みません。
サーモス公式サイトの「シャトルシェフレシピ」ページには、なんと639件以上ものいろんなレシピが掲載されています。(一部モデルではクッキングブックが別売り)
シャトルシェフのレシピサイトには一般的な煮込み料理だけでなく、温度管理が難しいとされる茶碗蒸しやプリン、ローストビーフのような低温調理メニューも掲載。

さらにきなこと豆乳の蒸しケーキ、塩麹鶏ハム、里いもといかの煮物など、デザートからメインディッシュまで多くあります。

シャトルシェフのレシピサイトは「主食」「おかず」「デザート・スイーツ」といった料理のカテゴリーや、「野菜」「肉類」「魚介」「卵」などの主要食材別に分類。

目的の料理を簡単に見つけやすいと好評です。
シャトルシェフは公式で提供される豊富なレシピが用意されているので、毎日の献立に悩まず、保温調理でおいしい料理を飽きずに作り続けれます。
\ レシピ数が豊富 /

シャトルシェフをおすすめする人・おすすめしない人

シャトルシェフをおすすめする人・おすすめしない人を「ライフスタイル」「使い方・好み」別に、まとめたので参考にしてください。
おすすめする人 | おすすめしない人 | |
スタイル | ライフ共働きや子育てで忙しい人 一人暮らし・学生の人 光熱費を節約したい人 在宅ワークをしている人 アウトドア・キャンプが好きな人 高齢者の人 | キッチンや収納スペースが狭い人 たまにしか料理をしない人 |
使い方・好み | 煮込み料理をよく作る人 作り置きや一度にまとめて調理したい人 素材の味を活かした調理が好きな人 手間をかけずに本格的な料理を作りたい人 | 炒め物や焼き物をメインに作る人 調理時間をとにかく短縮したい人 野菜のシャキシャキとした食感が好きな人 調理の途中で、ひんぱんに味見や調整をしたい人 初期費用をおさえたい人 |
シャトルシェフは、たまにしか料理をしない人には、宝のもち腐れになってしまします。
逆に自炊をよくする人、煮込み料理や低温調理をしたい人には大活躍。シャトルシェフならではの「保温調理」をお試しください。
\ 煮込み・低温調理が大得意 /

シャトルシェフは、ステンレス・フッ素・セラミックどれがいい?


シャトルシェフは、ステンレス・フッ素・セラミックの中で、結局どれを選んだらいい?
シャトルシェフの内鍋内側に使われるコーティングには、ステンレス・フッ素・セラミックの3種類があります。
3種類とも使い方や機能は一緒です。(基本的な使い方と、火から下ろして余熱で調理する保温調理の機能は、どの素材でも同じ)

「保温調理」によって、味が染み込む、煮崩れしにくい、光熱費が節約できるといったシャトルシェフならではのメリットは、どの素材の内鍋でも同じように得られます。
ステンレス・フッ素・セラミックのうち、どれを選ぶかは、シャトルシェフを「どのように使いたいか」で決めてください。
3種類を比較
※公式サイトの商品に基づいて比較しています。
ステンレス | フッ素 | セラミック | |
型番 | KBK-3002/4502 KPS-6001/8001 | KBG-3000/4500KBJ-3001/4501 | KBJ-3002/4502 |
耐久性 | ) | 5.0() | 2.0() | 4.0(
焦げ付きにくさ | ) | 2.0() | 5.0() | 4.0(
手入れのしやすさ | ) | 3.0() | 5.0() | 4.0(
(税込) | 価格帯17,600円~38,500円 | 8,778~9,878円 | 14,300円~16,500円 |
【丈夫さで選ぶ一生モノ】ステンレス
シャトルシェフのステンレスは、コーティングがない「むき出し」の金属鍋です。
- 圧倒的な耐久性
コーティングの剥がれを心配する必要がなく、サビや傷に強い - 保温性が高い
底の厚さは5.0mm
底面はステンレス鋼、アルミニウム、磁性ステンレス鋼の「底3層構造」 - お手入れで気をつかわなくていい
金属ヘラやたわしを使ってしまっても傷ができにくい - KPSシリーズは、6.0Lと8.0Lの大容量タイプ
業務用や大家族向けに最適
(例えば6.0Lモデルで6カップまで、8.0Lモデルで8カップまでのご飯が炊ける)
KPSシリーズ
- KBGシリーズは、ベーシックなロングセラー商品
シックなデザインでどんなキッチンにも合うと人気
KBGシリーズ
シャトルシェフ内鍋の内側素材が、ステンレスをおすすめする人は以下のとおり。
- 耐久性や頑丈さを重視する人
- 定番商品を好む人
- 均一に火を通したい人
- 一つの鍋を長く大切に使いたい人
- 長期的なコストパフォーマンスを重視する人
- 大家族の人や、作り置きをたくさんしたい人
- イベントで大量調理をする人
\ 長く愛用したいならステンレス /

【手軽さNo.1】フッ素コーティング
シャトルシェフのフッ素コーティングは、焦げ付きにくさに特化しており、誰でも扱いやすいのが魅力です。
シャトルシェフ内鍋の内側素材が、フッ素コーティングをおすすめする人は以下のとおり。
- 料理初心者で、焦げ付きの失敗をしたくない人
- カレーやシチューなど、粘度が高く焦げ付きやすい料理をひんぱんに作る人
- 調理後の洗い物の手間を減らしたい人
- 価格をおさえたい人
コーティングには寿命があり、使い方によっては数年で劣化します。金属ヘラや空焚きは厳禁。
\ 焦げ付きにくさを求めるならフッ素 /

【バランス重視のおしゃれ派】セラミックコーティング
シャトルシェフのセラミックコーティングは、フッ素の手軽さと、ステンレスの丈夫さの「良いとこどり」を目指した新しいタイプです。
- 高耐久性セラプロテクトコートが施されている
※高耐久性セラプロテクトコート・・・傷に強く、耐久性の高いセラミックコーティング
こびりつきにくく、傷がつきにくい - デザイン性が高い
内鍋の内面が白く、食材の色やソースの状態が見やすい
シャトルシェフ内鍋の内側素材が、セラミックコーティングをおすすめする人は以下のとおり。
- お手入れの楽さと鍋の丈夫さ、両方を諦めたくない人
- フッ素の便利さは欲しいけど、すぐダメになるのは避けたい人
- ステンレス鍋の焦げ付きが心配だけど、フッ素より長持ちさせたい人
- 調理中に食材や煮汁の色合いを細かく確認したい人
(内鍋内面が白いため見やすい)
フッ素より丈夫ですが、高耐久性セラプロテクトコートもコーティングの一種なので、いずれは劣化します。
\ ステンレスとフッ素のイイとこどり /

あなたの料理スタイルや、何を一番重視するかで最適なシャトルシェフは決まります。
- 長持ち最優先 ステンレス
- 楽さ最優先 フッ素コーティング
- 楽さ+長持ちのバランス セラミックコーティング
ぜひ、自分の使い方に合ったシャトルシェフを見つけてください。
よくある質問

シャトルシェフに関するよくある質問をまとめたので、参考にしてください。
シャトルシェフのサイズ選びに悩んでいます。たとえば4人暮らしの場合、どのサイズを選んだらいいですか?
4人暮らしの場合、4~6人用の目安である4.3L/4.5Lサイズをおすすめします。
シャトルシェフの「容量が思ったより小さい」といった口コミが多くあったからです。
3~5人用の2.8L/3.0Lサイズも、4人暮らしの選択肢に入りますが、よっぽどの少食な家族でない限りは4.3L/4.5Lサイズを推奨します。
\ 少し大きめがちょうどいい /

シャトルシェフの価格の違いを教えてください。
シャトルシェフの価格の違いは、以下のとおりです。
※公式サイトの商品に基づいて比較しています。
ステンレス | フッ素 | セラミック | |
価格帯 (税込) | KBG-3000(3.0L) 17,600円 KBG-4500(4.5L) 19,800円 KBK-3002(3.0L) 18,998円 KBK-4502(4.5L) 21,998円 KPS-6001(6.0L) 33,000円 KPS-8001(8.0L) 38,500円 | KBJ-3001(2.8L) 8,778円 KBJ-4501(4.3L) 9,878円 | KBJ-3002(2.8L) 14,300円 KBJ-4502(4.3L) 16,500円 |
内鍋内側がステンレスモデルは、頑丈な構造で厚底による高い保温性能と耐久性をもっているため、もっとも高価格帯です。
内鍋内側がフッ素コーティングモデルは、一番手ごろな価格帯。
内鍋内側がセラミックコーティングモデルは、フッ素コーティングより価格が高い真ん中の価格帯となっています。
ステンレスとフッ素のいいところが両方入っている「セラミックのKBJ-3002/4502」
\ 【一番おすすめ】セラミック /

シャトルシェフの寿命はどのくらいですか?
シャトルシェフの寿命は、主に「外側の保温容器」と「内側の調理鍋」の2つのパーツによって異なり、一概に「何年」と断言できません。
しかし、それぞれのパーツの寿命の目安はあるので、下の表を参考にしてください。
外側の保温容器は、真空断熱構造が壊れない限り10年以上は使える。
内側の調理鍋は、素材によって寿命が違う。
ステンレス製の内鍋 | フッ素・セラミック加工の内鍋 | |
寿命の目安 | 10年以上 | 2~3年以上 (使い方次第) |
買い替えのサイン | サビや腐食がひどくなった | 食材が焦げ付きやすくなった コーティングが剝がれてきた |
\ 寿命が長いのはステンレス /

シャトルシェフで使っていけない食材はありますか?
シャトルシェフで、特別に使ってはいけない食材はありません。
ただし特定の料理に関しては、食材の組み合わせに関する注意点があります。
茶碗蒸しを作るレシピにおいて、舞茸(まいたけ)を入れると、たんぱく質分解酵素の働きで茶碗蒸しが固まらない場合があるため、入れないでください。
舞茸がもつ酵素が、卵液を固まりにくくする可能性があるからです。
※シャトルシェフの特性によるものではなく、食材と調理法の組み合わせによる一般的な注意点。
まとめ|シャトルシェフの欠点(デメリット)を解説

シャトルシェフの欠点(デメリット)は、以下の6つでした。
シャトルシェフの欠点(デメリット)
シャトルシェフは長時間の保温・保存ができると勘違いしそうになりますが、基本的に6時間以上の保温は推奨されていません。
シャトルシェフは「短い加熱時間+保温で調理ができる」調理鍋。
ガス・電気代が年々高くなっている今、シャトルシェフの購入を考えている人も多いです。
短い時間で加熱調理ができるシャトルシェフで、光熱費も節約してみませんか?
食材本来の味をいかした料理も、ぜひ作ってみてくださいね。
\ 保温の力で光熱費をカット /
