
エピキュリアンまな板のデメリットは何?おしゃれなまな板が欲しいんだけど、機能面はどうなんだろう。
エピキュリアンまな板は、確かにおしゃれですよね。でも、まな板を毎日使う人にとっては、機能面も気になりますよね。
いざ買おうとすると「包丁との相性が悪い?」「切る音がうるさいって本当?」なんて口コミが目に入り、購入をためらっていませんか?
でも、よく分かります。自分も同じ理由で、少し購入をためらったからです。
本記事では、あなたが知らずに買って「思っていたのと違った…」とならないよう、デメリットを詳しく解説します。
エピキュリアンまな板を購入した人の口コミをもとに徹底調査。
実際にエピキュリアンまな板を使っている自分の使用感も記載しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事を最後まで読めば、エピキュリアンまな板が最高の相棒となるのか、それとも選ぶべきではないのか、答えがきっと見つかりますよ。
\ 洗って、立てて、すぐサラサラ /
Amazon
スマイルSALE開催中
エピキュリアンまな板のデメリット

エピキュリアンまな板のデメリットは6つ
切るときの音がひびく
エピキュリアンまな板の代表的なデメリットは、食材を切るときに「カンカン」と音が大きく響く点。
なぜならエピキュリアンまな板は、天然木の繊維をとても高密度に圧縮して作られた硬い素材だからです。
柔らかな木製のまな板であれば、包丁の衝撃を吸収し「トントン」と音がなります。
対しエピキュリアンまな板は、衝撃を吸収しにくいため、硬いもの同士がぶつかるような甲高い音が発生。
例として、自分がエピキュリアンまな板の前に使っていた「ビタクラフトのまな板」とで、音の違いを比べてみましょう。
ビタクラフトのまな板で切る音
ビタクラフトのまな板は、昔ながらの「木製まな板」と、現代的な「プラスチック製まな板」の両方のメリットを兼ねそろえています。
ビタクラフトまな板のメリット
- 木のように刃あたりが柔らかく、包丁を傷めにくい
- プラスチックのように衛生的で、手入れが簡単
エピキュリアンまな板で切る音
音を比べると、エピキュリアンまな板のほうが、音が響く感じがしますよね。
しかし人によっては、エピキュリアンまな板の「カンカン」と音が響く感じを好意的にとらえている人もいます。
購入者トントンといい音がして、料理してる感があり、楽しくなります。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ

初めて使ったときは音が気になりましたけど、使い続けていくうちに慣れてきて、音が気にならなくなりました。
\ 音には個人差あり /
食材がすべりやすい
エピキュリアンのまな板は表面が硬くなめらかなため、とくに水分を多く含んだ食材や、球体の野菜を切るときにすべりやすいと感じる人もいます。
理由は、エピキュリアンが木の繊維を高密度に圧縮した「非多孔性(ひたこうせい)」の素材だからです。
非多孔性(ひたこうせい)とは?
ものすごく簡単にいうと、目に見えないレベルで表面に穴(孔)がまったくなく、ツルツルな状態のこと。
スポンジとガラスで比較
- スポンジ
たくさんの穴が開いていますよね。だから水をグングン吸い込みます。つまり「多孔性(たこうせい)」です。 - ガラス
表面はツルツルで、水をかけても、まったく染み込みません。つまり「非多孔性(ひたこうせい)」です。
エピキュリアンまな板は、表面に凹凸が少なく水分が染み込まないため、食材との間に水の膜ができやすくなります。

木製のまな板がもつ適度な凹凸や吸水性がないため、とくにツルツルした食材は安定しにくいです。
購入者の口コミ
購入者洗ったばかりのトマトや皮をむいた玉ねぎ、キュウリなどを切ろうとすると、包丁を入れた瞬間に食材がツルっと横に逃げてしまい、ヒヤッとしました。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ
使い始めで表面がまだ馴染んでいないうちは、エピキュリアンまな板に、すべりやすさを感じやすい人もいます。

自分は、すべりやすいと感じずに使っていました。
自分は違う食材を切るたびに、まな板の水分や食材のクズを拭きとる癖があるので、すべりやすいと感じないんだと思います。
でも食材を切ったときに、水分がそのままエピキュリアンまな板に残ってる感じに違和感はありました。(はじいている感じ)
すべりやすさの問題は、エピキュリアンまな板を使い込んでいくうちに解決。
エピキュリアンまな板を使い込んでいくと、表面に包丁による細かい傷が無数についていきます。

無数の細かな傷がグリップの役割を果たし、食材が滑りにくくなるため、「使い始めの頃より切りやすくなった」と感じる人が多いです。
使い始めに特有のニオイがある
エピキュリアンまな板は、使い始めに特有のニオイがあるといった声がありました。
どんなニオイ?
- タイヤみたいなニオイ
- 絵の具のようなニオイ
- プラスチックが燃えたようなニオイ
- 体に悪そうな化学物質のニオイ
- 薬品臭
※ネット上の口コミを調査

自分はニオイ自体を感じなかったので、気づきもしませんでした。口コミを読むと、人によって、だいぶ個人差がある印象です。
エピキュリアンまな板の素材自体は、環境と人にやさしい安心素材。
メーカーや多くの購入者からは、ニオイは一時的なものであり、すぐに解消されるという下記情報を参考にしてください。
メーカー側の情報
- ニオイは体に害はない
- まな板を使っていくうちに、空気に触れてニオイは消える
- ニオイが気になる場合は、お湯でこすり洗いを推奨
購入者側の情報
- 使い始めは気になったが、少しするとニオイはなくなる
- 何度か洗うと、まったく気にならない
- 数週間使用するうちに、ニオイが薄れて気にならなくなった
- 購入したばかりのニオイを心配していたが、まったく気にならない
情報を確認すると、エピキュリアンまな板のニオイは、一時的なものだと裏付けられているので安心して使えます。
反りや歪みが発生する可能性がある
エピキュリアンまな板は、誤った使い方をすると、反りや歪み(ゆがみ)が発生する可能性があります。
誤った使い方
- 長時間水に浸ける
- 湿った状態で放置する
エピキュリアンまな板の「取扱い上の注意」にも記載されていました。

まな板が反ってしまった人の口コミ
- 使用しだして1ヶ月で徐々に歪みが出てきて、今では台所ステンレスの上でクルクル回るほどになっている。
- 使用から数日でミリ単位以下の反りが出てしまい、安定せず回転するようになった。
- 食洗機をかけたら、湾曲してしまいガタガタする。
- 1週間使っていて、洗って干してを繰り返すうちに反り返ってしまい、使い物にならなくなった。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ

エピキュリアンまな板を使っていますが、反りや歪みもなく使えています。
以前使っていたビタクラフトのまな板は、12年くらい使っていて、気をつけてはいたんですが反ってしまいました。

ビタクラフトのまな板は、耐熱温度が130℃あるので、食洗機でも洗えますし熱湯消毒も可能です。それでも、まな板が反ってしまいました。
エピキュリアンまな板は、耐熱温度が約176℃もあり耐久性は抜群。今のところは、まな板は反らずに真っすぐです。

エピキュリアンまな板は、天然木の繊維を用いた硬い素材でできているため、本来は「反り返らず、長く使える」点が評価されています。
\ 長く使えるまな板 /
細かい傷が白く目立ちやすい
エピキュリアンまな板は、使うたびに傷が増えていき、傷部分が白っぽい線として目立ちやすくなります。
エピキュリアンまな板の表面が削れると、内側の繊維が毛羽立つようにして白く見えるからです。
光の加減によって、傷が目立ちやすいときと目立ちにくいときがあります。

実際のエピキュリアンまな板の「傷」がこちら。まな板の傷も同じ状態で比較してます。
傷が目立ちやすいとき

傷が目立ちにくいとき


どんなまな板でも、使えば傷はできるものだと考えているので、正直自分は気になりません。
購入者の口コミには、ナチュラルカラーよりブラックカラーのほうが、白い傷が目立つとありました。
確かに白と黒は対照的な色なので、ブラックカラーのまな板のほうが傷が目立つのは分かります。
傷の目立ちにくさを優先したい人は、ナチュラルカラーがおすすめ。
実のところ重要なのは、傷ではなく、傷部分から雑菌が入り込んで繁殖するか・しないかです。
エピキュリアンまな板は非多孔性の素材なので、表面に傷がついても、プラスチック製まな板のように傷の奥に雑菌が入り込んで繁殖する心配はありません。

食に直結するものは、衛生的なのが一番だよね。
\ もうカビに悩まされない /
塩素系漂白剤が使用できない
エピキュリアンまな板は、塩素系漂白剤が使えません。

塩素系の強力な漂白・分解作用が、木の繊維を固めている樹脂を傷め、変色や素材の劣化を引き起こす原因となるからです。
メーカーも塩素系漂白剤を使用しないよう注意喚起しており、無理に使用すると、まな板の寿命を縮めてしまいます。
実際に塩素系漂白剤を使って、まな板が変色してしまった人もいました。

まな板の変色した部分にレモン汁をつけたら、色がほぼ元に戻ったという人もいました。

レモン汁で色が、ほぼ元に戻ったのはなぜ?
- 酸性のレモン汁が、強アルカリ性の漂白剤を中和し、不安定だった化学構造を安定した元の状態に戻したから。
完全には元に戻りません。
塩素系漂白剤を使用した時点で、メーカーが推奨しない使用法なので、レモン汁で色が回復したとしても劣化のリスクは否定できません。
塩素系漂白剤による除菌が日課となっている人にとっては、うっかりやってしまいそうなデメリットですよね。
そもそもエピキュリアンまな板は、水分や汚れが染み込まない非多孔性の素材。
食洗機の高温洗浄や熱湯消毒でも、衛生面に関して十分対応できる構造なので、塩素系漂白剤は避けてくださいね。

塩素系漂白剤を使う必要がない「まな板」なんだね。
\ 漂白剤NG&必要なし /
エピキュリアンまな板のメリット

エピキュリアンまな板のメリットは6つ
水切れが良く、速乾性が高い
エピキュリアンまな板がもつ大きなメリットは、洗ったあとの水切れがとても良く、すぐに乾く高い速乾性です。
素材である木の繊維を超高密度に圧縮しているため、水分や細菌(バクテリア、雑菌)の侵入を防ぎます。
具体例(まな板を洗って30時間後の状況)
- 木製まな板
まだじっとり湿っている - エピキュリアンまな板
すでに表面がサラサラに乾いている
エピキュリアンまな板を洗った直後でも、すでに一部分が乾き始めている写真がこちら。

洗って10分後には、上半分が乾いています。

洗って30分後には、エピキュリアンまな板の下側にまだ少し水が残っていますが、ほぼ乾きました。

エピキュリアンまな板の乾き切っていない下側の様子がこちら。(エピキュリアンまな板を逆さした)

エピキュリアンまな板を洗った後すぐに、ふきんで拭いてから立てかけておくと、さらに乾くのが早まります。
※部屋の温度や湿度によって、まな板の乾く時間は多少前後するので、参考程度にしてください。
購入者の口コミでも「乾きが早い」という声が多かったです。
購入者の口コミ
- 洗いやすいし乾きやすい、しかも衛生的。
- 乾きが早いからストレスを感じない。
- 水切れがいいので、洗い終わった後は立てかけておくだけですぐに乾く。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ
エピキュリアンまな板の速乾性の高さは、見た目の清潔さだけでなくカビや黒ずみも防ぎ、衛生面を維持する上でも大きなメリット。
毎日の手入れの手間を減らしてくれる、エピキュリアンならではの強みといえます。
\ 乾くのが早くて衛生的 /
ニオイやシミがつきにくい
エピキュリアンまな板は、キムチやニンニクといったニオイの強い食材や、色の濃い野菜を切ってもニオイやシミがつきにくいのがメリット。
臭いやシミがつきにくい理由は、素材の構造が水分や細菌の侵入を、根本的に防ぐように設計されているからです。
エピキュリアンまな板の表面は、凹凸のない非多孔性(ひたこうせい)
木製やプラスチック製まな板のように、繊維の奥に汚れが入り込まないため、ニオイや色が表面に定着しません。

試しにキムチの素をエピキュリアンまな板の上にのせ、水で流してみました。
水で軽く流すだけでもキムチの素が、色素沈着しないでキレイに落ちます。
ニオイに関しては、ニンニクやニラを刻んだ後でも洗剤で洗えば、次にリンゴを切ってもニオイが移りません。
木製やプラスチック製まな板では一度つくと落としにくい、ニンジンのオレンジ色や、カレー、キムチといった料理のシミもエピキュリアンまな板なら心配無用。
購入者からも以下のような声がありました。
- においが付かず、シミも沈着しないところが素晴らしい。
- 人参をカットした後の色素沈着が嫌だったけど、エピキュリアンまな板にしてからストレスフリー。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ

「色移りするかも…」とか気にしなくていいから、気持ち的にも楽かも。
エピキュリアンまな板なら次に使う食材への影響を気にせず、自由に調理できるので、ストレスなく料理を楽しめます。
両面が同じように使え、食材の使いわけに便利
エピキュリアンまな板は、表裏の区別なく両面とも同じように使えるため、1枚で「肉・魚用」と「野菜・果物用」に分けて使えます。

エピキュリアンまな板は均一な素材で作られており、片面にロゴがある以外は、デザインも機能も両面でまったく差がないからです。
表面

裏面


片面で生の肉を切った後、ひっくり返して、すぐに野菜を気兼ねなく切れるのは便利だね。
例えば夕食の準備で、まず片面で鶏肉の下ごしらえをした後、まな板をひっくり返し、もう片方の清潔な面でサラダ用の野菜を切る、といった流れがとてもスムーズにできます。

わざわざ「肉・魚用」と「野菜用」のまな板を2枚用意する必要がありません。
キッチンの収納スペースが限られている人や、洗い物を少しでも減らしたい人にとって大きなメリットです。

エピキュリアンまな板は、すぐに乾き衛生的なので、片面だけでも十分使えています。
薄型・軽量で収納場所に困らない
エピキュリアンまな板は、厚みが薄く軽いので、キッチンの収納場所に困りません。
木の繊維を高密度に圧縮して作られた特殊な素材だからです。
分厚い木製やプラスチック製まな板のような厚みがなくても、十分な強度と耐久性があり、スリムで軽量なデザインが完成しました。
他のまな板と厚みの薄さや重さなどを比べたので、参考にしてください。
| エピキュリアン | パーカーアサヒ (合成ゴム製) | 貝印 (木製) | |
| 商品名 | カッティングボード M | クッキンカット M | 関孫六 桧 まな板 |
| サイズ | 29cm×22.7cm | 38cm×21cm | 39cm×24cm |
| 厚さ | 0.6cm | 1.3cm | 1.3cm |
| 重さ | 470g | 1,100g | 580g |
| 参考価格 | 約5,000円 | 約10,000円 | 約5,000円 |
例えばキッチンの引き出しや棚のわずか1cmほどの隙間にも、エピキュリアンまな板なら、スッとすべり込ませて収納できます。
食洗機の中でも場所を取りません。フック穴を使って壁に掛けて「見せる収納」も楽しめます。
持ち運びやすいので、アウトドアでも大活躍。サイズ展開も4段階あり、サブのまな板としても最適です。
\ 薄くて軽量 /
食洗機に対応している
エピキュリアンまな板は、木製のような見た目でありながら、食洗機で洗浄・乾燥ができます。
食洗機の洗浄・温度にも耐えれる理由
- 天然木の繊維(セルロースファイバー)を高密度に圧縮し、樹脂で固めた特殊な素材だから
- 耐熱温度が約176℃あるから
- 水分が内部に浸透しない非多孔性(ひたこうせい)だから
なので木製まな板のように、熱や水分で反ったり割れたりする心配がなく、食洗機の高温洗浄・乾燥にも耐えれるってわけです。
ハンバーグをこねた後の油汚れや、生の鶏肉を切った後の雑菌が気になる場合でも、他の食器と一緒におまかせで洗浄から乾燥まで完了できるのもメリット。
手洗いでは難しい高温での洗浄によって、いつでも衛生的な状態を保てます。

自分は基本的に、まな板は手洗い派。試しに1回だけ食洗機にかけてみましたが、問題なく洗えました。

食洗機に丸ごと入れて洗浄できるので、単に「楽ができる」だけでなく、高いレベルの衛生管理を普段の洗い物と一緒にできるのは効率的ですね。
カラーがおしゃれ
エピキュリアンまな板は、デザイン性も優れており、カラーもおしゃれです。
カラーは木の質感を生かした「ナチュラル」と、モダンな雰囲気を演出する「ブラック」の2色展開。
購入者からも高い評価を得ています。
- デザイン、大きさ、使いやすさに惹かれて購入。
- 見た目も高級感がある。
- 見た目がよく、出しっぱなしでもインテリアみたいで良し。
- 色や形がかっこいい。
- 黒もあって嬉しい。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ
ナチュラルカラーは、木の質感を生かした色味であるため、キッチンに温かみや自然な雰囲気を求める人におすすめです。
ブラックカラーは、キッチンをモノトーンやモダンに統一したい人におすすめ。
自分は食材の色素沈着が嫌で、ビタクラフトのブラックカラーを使っていました。
使っていくうちに逆に白い色が目立ってきたり、まな板が反ってきたりしたので、エピキュリアンまな板のナチュラルカラーを選んだんですよね。

ロゴ部分が白いのは、塩素系漂白剤をかけ続けて蓄積したもの。

ビタクラフトのまな板は、衛生面、使い心地もよくて、10年以上は使っていた耐久性の高いまな板でした。
新たに購入したエピキュリアンまな板は、ナチュラルカラーですが、食材の色素沈着もしづらいので満足して使っています。
自分のようにまな板への食材の色移りが嫌な人でも、エピキュリアンまな板なら好きなカラー(明るめのカラー)を選べるのも大きなメリットです。
\ おしゃれなまな板 /
エピキュリアンまな板をおすすめする人・おすすめしない人

エピキュリアンまな板をおすすめする人・おすすめしない人を「ライフスタイル」「使い方・好み」別に、まとめたので参考にしてください。
| おすすめする人 | おすすめしない人 | |
| ライフ スタイル | 衛生面をとくに重視し、まな板を常に清潔に保ちたい人(速乾性が高く、カビや雑菌の繁殖を徹底的に防ぎたい人に最適) キッチンのインテリアやデザインにこだわりがある人(スタイリッシュな見た目で、「見せる収納」をしたい人にもぴったり) 一人暮らしでキッチンスペースが限られている人(薄型・軽量で収納場所に困らない) アウトドアによく行く人(持ち運びやすく、屋外でも乾きやすいのでタフに使える) | できるだけ初期投資をおさえたい、価格重視の人(一般的なプラスチック製に比べ高価なため、コストを最優先する人には不向き) 静かな環境で、音を立てずに料理をしたい人(調理音が響きやすいため、音に配慮が必要な人) 塩素系漂白剤で、まな板を定期的に真っ白にしたい人(変質の原因となるため、塩素系漂白剤は使用できない) |
| 使い方・好み | ひとつの道具を長く、大切に使いたい人(耐久性が高い) ステンレス製の三徳包丁や牛刀をメインで使っている人(一般的な家庭用包丁であれば、刃への影響は比較的少ない) 調理中の音は、あまり気にならない、もしくは硬質な音が好きな人(「カンカン」というプロの厨房のような音を小気味良いと感じる人) 肉・魚と野菜で、まな板を衛生的に使い分けたい人(表裏で使い分けができ、ニオイ移りも気にならない) | 高級な和包丁など、包丁の切れ味を何よりも大切にしている人(硬い刃当たりが、繊細な包丁の刃を傷める可能性がある) 木製まな板の「トントン」という優しい音が好きな人(甲高い調理音にストレスを感じる可能性がある) 細かな傷や見た目の変化が許せない、神経質な人(使い込むうちに、必ず白っぽい傷が目立つようになる) |
切る音が響くのに嫌悪感をもつ人には、エピキュリアンまな板をおすすめできません。
しかし衛生面を重視する人には、おすすめできるまな板です。カビや雑菌の繁殖を手間なく防ぎたい人は、一度お試しください。
\ 衛生面を重視する人にぴったり /
【おすすめ3選】エピキュリアン以外のまな板

エピキュリアンまな板以外で「おすすめのまな板」を3つ紹介します。
エピキュリアンまな板のデメリットが、どうしても気になっちゃう人は、ぜひ一読ください。
【刃当たりを最優先】woodpecker|いちょうの木のまな板
包丁が喜ぶ、最高の切れ心地を求める人には、岐阜の職人が手掛ける「woodpecker(ウッドペッカー)のまな板」をおすすめします。
エピキュリアンの最大の弱点である「硬い刃当たり」を完全に解消するからです。とくに「いちょう」は、プロの料理人にも愛される最高の素材。
硬いまな板とは対極にある、まさに「包丁のためのまな板」といえます。
- 最高の刃当たり
包丁がスッと吸いつくような、驚くほど柔らかい刃当たり
- 適度な油分と速乾性
木材自体が適度な油分を含んでいるため、水はけが良く、他の木製まな板にくらべて乾燥が早い
木製まな板の悩みであるカビや黒ずみの発生をおさえ、衛生的に使える - 傷の復元性
弾力があり、包丁の切り傷が自然に復元しやすく、長くキレイに使える - 美しいデザイン
職人が手掛ける洗練されたデザインは、キッチンの主役になる
狭いキッチンに、約25cm×25cmの「真四角サイズ」も使いやすいと好評です。
こんな人におすすめ
- 高級な包丁を大切にしており、切れ味を絶対に損ないたくない人
- 「トントン」という調理音や、食材を切る感触を楽しみたい人
- 丁寧な手入れをしながら、道具を長く育てていくのが好きな人
こだわりのある繊細な包丁を使っていて、刃当たりの良さに重点をおいている人には、woodpecker(ウッドペッカー)の「いちょうの木のまな板」がおすすめです。
サイズは「3大」が、いちょうの木のまな板の中で、もっとも人気があり定番商品。
\ サイズは、約45cm×23cm×2.5cm /
葉物野菜も余裕をもって調理できるだけの十分な広さがありながら、家庭用キッチンのシンクでも洗いやすいです。
広さと扱いやすさのバランスが最も優れているのが3大。
\ サイズに迷ったら「3大」 /
【いいとこどり】パーカーアサヒ|クッキンカット(合成ゴム)
木のやさしさと樹脂の衛生感を両立したい人は、パーカーアサヒの「クッキンカット」をおすすめします。
エピキュリアンまな板の衛生的さと、木製の刃当たりの良さ。両方のいいとこどりをしたのが、合成ゴム(エラストマー)製のまな板です。
- 適度な弾力
木に近い刃当たりで包丁を傷めず、調理音も静か - 抜群の衛生管理
吸水率がゼロで、雑菌が繁殖しにくく、漂白剤も使える - 圧倒的な安定感
重量があり、調理中にズレないため安心
こんな人におすすめ
- 刃当たりは妥協したくないが、木のまな板の手入れは面倒だと感じる人
- 衛生面を第一に考え、いつでも清潔な状態で使いたい人
- 調理中にまな板がすべるのがストレスな人(重量があり安定感抜群)
- 傷がつきにくく、とにかく頑丈で長く使えるものが欲しい人

自分はクッキンカットと系統が似た「ビタクラフトのまな板」を使っていました。
ビタクラフトは使っていくうちに反ってしまったので、まな板が反りたくない人は、クッキンカットをおすすめします。
クッキンカットがビタクラフトのまな板より反りにくいのは、厚みと重量があるからです。
| クッキンカット (Lサイズ) | ビタクラフト (Lサイズ) | |
| 寸法 | 約40cm×23cm | 約37cm×24cm |
| 厚さ | 1.3cm | 0.6cm |
| 重量 | 約1.2㎏ | 約650g |
クッキンカットのサイズに迷ったら、Lサイズを選んでおけば間違いありません。
家庭用のメインまな板として「迷ったらLサイズ」といわれるほどの、まさに王道の定番モデルだからです。
\ 定番のLサイズはこちら /
【コスパ重視】Latuna(ラチュナ)|抗菌まな板
ほしい機能が全部入っているのにコスパもいいまな板を求めている人は、Latuna(ラチュナ)の「抗菌まな板」をおすすめします。

ほしい機能は、Latuna抗菌まな板の特徴でもあります。
こんな人におすすめ
- あまり高価すぎず、でも安っぽくないメインのまな板が欲しい人
- すべり止めや汁受け溝など、調理中の「ちょっとしたストレス」を解消したい人
- 気兼ねなく食洗機で洗え、衛生的に使えるものがいい人
Latunaまな板は機能的でありながら、デザインもおしゃれなのに、価格はとってもリーズナブル。(約1,500~2,000円)
エピキュリアンまな板以外の候補にしてみてはいかがでしょうか。
\ コスパが良くて機能的 /
よくある質問

エピキュリアンまな板に関する「よくある質問」をまとめたので、参考にしてください。
エピキュリアンまな板の寿命が知りたいです。1年くらいは、もちますか?
購入者の声を調査すると、1年以上もつ人が多かったです。
しかし一部の購入者の中には、1年ももたなかった人もいました。
1年ももたなかった人の口コミ
- まな板自体が削れたような細かい黒いものが、食材につくようになったため買い替えた。
- 1ヶ月弱で反りやゆがみが出てきて、使うのをやめた。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ
1年以上もった人の口コミ
- Mサイズを何年も愛用中で、一つを7年以上、もう一つを5年使い込んでいる。
- 使用開始からもうすぐ1年だが、カビもなくニオイもない。
引用:エピキュリアンまな板に関する口コミ
エピキュリアンまな板は、適切に使えば1年以上もちます。
長持ちさせるために、使用後の乾燥を徹底し、長時間水に浸けないようにしましょう。
エピキュリアンまな板のサイズは、どれを選べばいいですか?
サイズは、MとLで迷う人が多いです。
エピキュリアンまな板で、一番選ばれているサイズはM。

自分はLサイズを使っていて、ちょうど良い感じです。個人的感想ですが、Mサイズでは手狭に感じると思います。
以下の表を参考に、条件にあったものを選んでください。
サイズ選び!
あなたに合うのはどれ?
| Mサイズ | Lサイズ | Sサイズ | LLサイズ | |
| サイズ | 縦22.7~22.9cm×横29.0~29.2cm | 縦28.3~28.6cm×横36.7~36.8cm | 縦15.0cm×横20.2~20.3cm | 縦32.8~33.0cm×横44.3~44.5cm |
| 最適な人 | 1人〜2人世帯 家族がいるが、サブのまな板として使いたい人 | 3人以上の世帯 一度にたくさんの食材を切りたい人 | 2枚目のサブのまな板を探している人 果物や薬味、チーズなど、少量を切りたい人 アウトドア(キャンプ)に持っていきたい人 | 一度に大量の作り置きや下ごしらえをする人 大きな魚をさばいたり、丸鶏を扱ったりする人 |
| 具体的な 使用 | トマト2〜3個とキュウリ1本を同時に切れるくらいの、日常使いに過不足ない広さ 大きすぎないので、シンクで洗うときの取り回しも非常に楽 | キャベツの千切りや、大きな鶏肉・魚なども余裕をもって調理できる広さ 切った食材をまな板の端に寄せながら、次の食材を切れる | 朝食のパンやフルーツを切ったり、ニンニクや生姜などの薬味を刻んだりするのに最適 MサイズやLサイズとセットで持つと、料理効率が上がる | Lサイズをも超える広さ 日本のシンクでは洗いにくい大きさ 食洗機に入らない可能性が高く、収納場所もかなり選ぶ |
キッチンスペースが限られている1人暮らしなら、Mサイズ。
自炊をよくする人や広々と使いたい人は、Lサイズをおすすめします。
エピキュリアンまな板を使うと、包丁の刃が傷みやすくなりますか?
木製や柔らかいプラスチック製のまな板と比較した場合、エピキュリアンまな板は、包丁の刃が傷みやすくなる(切れ味が落ちるのが早くなる)傾向があります。
理由は素材がとても硬いからです。
- 柔らかい木製まな板の場合
包丁の刃が当たった瞬間に、まな板の表面がわずかに沈み込み、衝撃を吸収する。 - エピキュリアンの場合
表面が硬いため衝撃を吸収せず、刃先とまな板が硬いもの同士でぶつかる。
しかし家庭用包丁(ステンレス製の三徳包丁)であれば、過度に神経質にならなくても大丈夫。
和包丁に比べて鋼材に粘りがあり、刃先も比較的丈夫に作られているからです。
【トレードオフの関係】
もしあなたが「包丁の刃への優しさを何よりも最優先したい」のであれば、木製や、合成ゴム製のまな板がより良い選択肢となります。
一方で「手入れの手軽さや衛生面を重視したい」のであれば、エピキュリアンまな板がぴったり。
\ カビとは無縁 /
エピキュリアンまな板で、食材を切るときの音をおさえる方法はありますか?
ありません。
試しにエピキュリアンまな板の下に、ぬれ布きんやシリコンマットを敷いてみましたが、切る音に大きな差はありませんでした。
切る人のみの対処法にはなりますが、耳栓がおすすめです。多少は和らぎます。
音に対して極度の嫌悪感がある人には、エピキュリアンまな板はおすすめできません。
刃当たりが良いまな板をおすすめします。
まとめ|エピキュリアンまな板のデメリットは6つ

エピキュリアンまな板のデメリットは、以下の6つでした。
エピキュリアンまな板のデメリットに納得できた人は、ぜひ漂白剤なしで衛生的に使える快適さを体験してみてくださいね。
\ この清潔感、もう手放せない /

























